• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

履き物

カジュアルな草履その2 ~カレンブロッソ晴雨兼用草履~

2019/4/21    かかと, まとめ, ウレタン, カレンブロッソ, コルク, 下駄, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 能, 草履, 足袋, 雨, 鼻緒

多くのファンに支持されているカレンブロッソの草履を初めて試してみました。すでに愛用している方も多いと思いますが、ご紹介します。

履き物

カジュアルな草履 その1 ~クッション性のある厚底草履~

2019/4/14    かかと, ウレタン, ポリエステル, 久留米絣, 唐草, 外出, 御召, 文様, 洗濯, 草履, 足袋, 雨, 鼻緒

安価でクッション性が高いカジュアルな厚底草履について、購入のきっかけ、良い点や悪い点なども交えてレビューしました。

イベント訪問 柄

紅花紬のきものと茜絞りの帯で薪能へ

2019/4/7    名古屋帯, 和紙, 帯揚, 帯締, 手袋, 春, 昭和, 東京タワー, 桜, 紅花紬, 絞り, 能, 能楽堂, 茜染, 観世

桜の花吹雪が美しい週末、紅花紬を着てみました。その他帯とバッグも東北地方の名産品です。茜絞りの帯、白石紙子のバッグ、GIZA SIXでの薪能についてもとりあげます。

履き物

布製喪服用草履のレビュー

2019/3/31    かかと, まとめ, ブラシ, ポリエステル, レビュー, 保管, 喪服, 手入れ, 草履, 足袋, 雨

喪服用の黒草履を初めてインターネットで購入してみましたのでご紹介します。

羽織・コート

外出先でコートを美しく着るには(写真解説)

2019/3/24    まとめ, コート, 外出, 帯, 手順, 昭和, 浴衣, 着付け, 紬, 羽織, 衿, 雨

今日は外出先で、道行コートや雨コートをスムーズに着る方法について、写真と共に手順を一つ一つ追いながらご紹介します。

コーディネート/着方

色喪服を着る

2019/3/17    まとめ, 作り帯, 喪服, 帯揚, 帯締, 文様, 昭和, 紋, 紫, 羽織, 能, 草履

着物の喪服の一つである「色喪服」についてとりあげます。合わせる帯、いつ着るか、喪服の格等について考えます。また、七回忌、十三回忌でも、それぞれどの様なコーディネートがあるか、写真を交えつつ解説します。

イベント訪問

江戸川区伝統工芸「刺繍と人形」展に行く その2

2019/3/10    クラッチバッグ, ブローチ, 人形, 作り帯, 刺繍, 唐草, 展示会, 帯揚, 帯留め, 文様, 昭和, 江戸, 紋, 絣, 絽, 絽刺し, 綿薩摩

「刺繍と人形」展を取り上げます。今日は「江戸絽ざし」です。

イベント訪問

江戸川区伝統工芸「刺繍と人形」展に行く その1

2019/3/3    バッグ, バラ, リメイク, 人形, 刺繍, 唐草, 展示会, 帯, 昭和, 江戸, 源氏香, 絞り, 絽

先日、素敵な展示会に行きました。四人の女性伝統工芸作家による作品展です。

買ってみた

きものの湿気と臭い対策 ~「炭八」調湿・消臭炭~

2019/2/24    たとう紙, タンス, バッグ, ポリエステル, 下駄, 帯, 炭, 炭八, 能, 脱臭, 虫干し

今日はタンスやきものの湿気、気になる臭いに効果のある調湿木炭をご紹介します。出雲カーボン株式会社の「炭八」です。

コーディネート/着方

着用法によるおはしょりの違い ~おはしょりを考える3~

2019/2/17    おはしょり, まとめ, コーリンベルト, バラ, 帯, 昭和, 着付け, 紬, 結城紬, 絵葉書, 縮緬

今日はおはしょりの厚みに注目したいと思います。着方によってどのくらい違いが出るのでしょうか……?

コーディネート/着方

きれいなおはしょりをつくるには ~おはしょりを考える2~

2019/2/10    おはしょり, クリップ, コーリンベルト, バラ, 帯, 浴衣, 縮緬, 試してみた

おはしょりの問題点「斜めになる」「長さの調節が難しい」「ぼってりする」について、問題を解決する方法の一例をご紹介します。

コーディネート/着方

「おはしょり」の歴史と難しいポイント ~おはしょりを考える1~

2020/11/29    おはしょり, 外出, 明治, 昭和, 江戸, 着付け, 秋, 雨

「おはしょり」は、きものを着るときにちょっと神経を使いますね。今日はおはしょりの歴史や着付けの際の問題点を考えます。

« Prev 1 … 19 20 21 22 23 … 41 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(2):「貝の口」の特徴と結び方
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 子供の浴衣は肩上げ&腰上げの調節で2年着せよう!
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(1):「矢の字」の特徴と結び方
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!