• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(1)

2019/6/9    ボタン, 和紙, 夏, 展示会, 帯, 明治, 昭和, 汗, 江戸, 洗濯, 紙布, 紙衣(かみこ), 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 鳥, 麻

「紙の博物館」で企画された展示会「白石の和紙」に行ってきました。展示されていた資料をご紹介しながら、紙布(しふ)や紙衣(かみこ)について考えます。

帯

帯枕と枕ひも

2019/5/26    へちま, ポリエステル, 夏, 夏塩沢, 帯, 帯枕, 昭和, 洗濯, 着付け, 空芯才, 紗, 絽, 麻

伸縮性のある枕ひもと一体になっている新しい帯枕「空芯才」を購入しましたのでレビューしてみます。その他、様々な帯枕や、特に夏用帯枕も再度ご紹介します。

柄

縞のきものを楽しむ その2

2019/5/19    ちりめん, よろけ縞, コート, 仙台平, 名古屋帯, 唐草, 子持ち縞, 小紋, 文様, 江戸, 紅型, 紫, 紬, 結城紬, 絽, 縞, 縮緬, 羽織, 袴, 雨

縞のきものを取り上げます。今日は縞の結城紬やよろけ縞の小紋などです。

柄

縞のきものを楽しむ その1

2019/5/19    イカット, スカーフ, バラ, 久留米絣, 人形, 作り帯, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 小紋, 帯揚, 帯留め, 帯締, 御召, 文様, 昭和, 更紗, 紅型, 紬, 羽織, 羽織紐, 藍色, 鳥, 黄

今日は縞のきものについて考えます。粋でかっこいいイメージの縞ですが、着こなすのはなかなか難しいものです。今回は御召と久留米絣などを取り上げます。

履き物 雨具

厚底草履にも対応する「雨用草履カバー」

2019/5/5    ウレタン, カレンブロッソ, シミ, 下駄, 外出, 帯, 草履, 草履カバー, 足袋, 雨, 鼻緒

「美人のつま先」という、昨今の厚底カジュアル草履にも対応する便利な雨用草履カバーをレビューしてみました。

イベント訪問

平安朝雅楽とピアノの調べを楽しむ

2019/4/28    名古屋帯, 富士太鼓, 小紋, 春, 更紗, 桜, 羯鼓, 能, 雅楽, 音楽, 鳥

先日、雅楽奏者とピアニストが共演するコンサートに行きました。ステージを想像し、季節に合わせた着物と帯を準備する楽しみも味わいました。

履き物

カジュアルな草履その2 ~カレンブロッソ晴雨兼用草履~

2019/4/21    かかと, まとめ, ウレタン, カレンブロッソ, コルク, 下駄, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 能, 草履, 足袋, 雨, 鼻緒

多くのファンに支持されているカレンブロッソの草履を初めて試してみました。すでに愛用している方も多いと思いますが、ご紹介します。

履き物

カジュアルな草履 その1 ~クッション性のある厚底草履~

2019/4/14    かかと, ウレタン, ポリエステル, 久留米絣, 唐草, 外出, 御召, 文様, 洗濯, 草履, 足袋, 雨, 鼻緒

安価でクッション性が高いカジュアルな厚底草履について、購入のきっかけ、良い点や悪い点なども交えてレビューしました。

イベント訪問 柄

紅花紬のきものと茜絞りの帯で薪能へ

2019/4/7    名古屋帯, 和紙, 帯揚, 帯締, 手袋, 春, 昭和, 東京タワー, 桜, 紅花紬, 絞り, 能, 能楽堂, 茜染, 観世

桜の花吹雪が美しい週末、紅花紬を着てみました。その他帯とバッグも東北地方の名産品です。茜絞りの帯、白石紙子のバッグ、GIZA SIXでの薪能についてもとりあげます。

履き物

布製喪服用草履のレビュー

2019/3/31    かかと, まとめ, ブラシ, ポリエステル, レビュー, 保管, 喪服, 手入れ, 草履, 足袋, 雨

喪服用の黒草履を初めてインターネットで購入してみましたのでご紹介します。

羽織・コート

外出先でコートを美しく着るには(写真解説)

2019/3/24    まとめ, コート, 外出, 帯, 手順, 昭和, 浴衣, 着付け, 紬, 羽織, 衿, 雨

今日は外出先で、道行コートや雨コートをスムーズに着る方法について、写真と共に手順を一つ一つ追いながらご紹介します。

コーディネート/着方

色喪服を着る

2019/3/17    まとめ, 作り帯, 喪服, 帯揚, 帯締, 文様, 昭和, 紋, 紫, 羽織, 能, 草履

着物の喪服の一つである「色喪服」についてとりあげます。合わせる帯、いつ着るか、喪服の格等について考えます。また、七回忌、十三回忌でも、それぞれどの様なコーディネートがあるか、写真を交えつつ解説します。

« Prev 1 … 19 20 21 22 23 … 42 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 明綴れの帯
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!