幾何学文様の夏きもの

_MG_6296

今日は幾何学文様の夏のきものを取り上げます。

幾何学文は、涼しげな着こなしに効果的な文様でもあります。

1.幾何学文様

①幾何学文様とは

はっきりとした定義はわかりませんが、ここでは円や三角形、四角形、六角形などの多角形、直線や曲線を重ねたり連続させて作った模様を幾何学文様として考えています。

②どんなものがあるか

幾何学文様として思いつく代表的なものを挙げてみます。

_MG_2521
△麻の葉

kimono-kitai_001923
△紗綾形(さやがた)(『きもの文様図鑑』長崎巌監修、弓岡勝美編 平凡社2005年より)

kimono-kitai_001923_2
△菱文(前掲書より)

kimono-kitai_001923_3
△亀甲(きっこう)(前掲書より)

kimono-kitai_001923_4
△鱗(うろこ)(前掲書より)

kimono-kitai_001923b
△籠目(かごめ)(前掲書より)

kimono-kitai_001923_5
△水玉(前掲書より)

水玉以外はいずれも直線で作られた連続模様で、男女問わず着用できるシャープな柄です。

そして涼しげに見せる効果があるようです。

③幾何学文様とは対照的な植物文様

②で挙げた幾何学文様の例は、ほとんどが夏物ではない生地でしたが、次に夏物に使われる植物文様を挙げてみます。

夏の植物文様は大変美しいですが、花柄そのものに涼感はないので、すっきりした幾何学文様とは対照的な存在だと思います。

kimono-kitai_001928
△杜若(かきつばた)(前掲書より)

kimono-kitai_001928_2
△百合(前掲書より)

kimono-kitai_001928_4
△朝顔(前掲書より)

kimono-kitai_001928_3
△秋草(前掲書より)

 

2.幾何学文様の浴衣

幾何学文様は、手ぬぐいや木綿の浴衣にも多く見られます。私が着ていた浴衣でご紹介します。

①麻の葉

_MG_2730

板締め絞りによる麻の葉文です。

赤ちゃんの産着によく使われていた麻の葉文は和柄の代表格。魔除けの意味もあります。(以下の記事参照)

②四角

連続した四角は格子文様ともいえます。

_1010275
△三浦絞りの浴衣

③吉原つなぎ文

お祭りの浴衣や半纏によく見られる柄です。

 

P1020636

鎖の文様が「吉原繋ぎ」で、これは二重の鎖なので「子持ち吉原」と思われます。吉原の手引茶屋の暖簾に用いられた、江戸を代表する文様です。

菱文様と束ね熨斗(のし)を合わせて、にぎやかで粋な柄になっています。

 

kimono-kitai_001934
△お祭りの浴衣を着て(1990年頃)

 

3.幾何学文様のきもの

私が夏に着ている幾何学文様のきものです。

人にはよく「涼しげね!」といわれますが、シンプルな幾何学文がそう見せているのかもしれません。

①水玉文様

連続模様ではありませんが、線と円だけの簡単な文様です。

 

_MG_0227

絽のきものに紗の袋帯です。

 

_MG_0235

_MG_0244

②籠目文様

籠目(かごめ)とは、竹などで編んだ籠の網の目、またはその連続した格子状の編組のことです。

 

_MG_2383

単独だとあまり女性らしさがない文様ですが、水辺の風物と取り合わせて夏の文様とされることが多いようです。(以下の記事参照)

 

_MG_2390
△柄のアップ

_MG_2389

直線の柄ですが、絹絽のしなやかさが籠目文様を柔らかく見せています。ピンク色チェコガラスのボタンを帯留めにしています。(以下の記事参照)

③三角と丸

かなり特殊なデザインですが、盛夏の紗のきものです。

 

_MG_6281

直線の間に三角定規が散らばっているような文様です。

 

_MG_6303
△柄のアップ

 

_MG_6294

ポップな意匠のきものには、おとなしい白の帯を合わせました。

 

今日は幾何学文様を取り上げました。

夏は何を着ても暑いものですが、文様によって少しでも涼しげに見えたなら、それは嬉しいことですね。

 

-
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x