-
-
暑さ対策の下着と補正グッズ(おさらいと追記)
今年も汗ばむ陽気になりました。毎年暑い季節の下着や補正グッズをご紹介していますが、今日はそのまとめと追記です。
-
-
続・無地のきものを小紋にリメイク その2
2018/4/8 ちりめん, バッグ, リメイク, 二葉葵, 刺し子, 刺繍, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 御召, 文様, 明治, 春, 染め直し, 根付, 桜, 紬, 結城紬, 縮緬, 能, 藍色, 観世
染め直して新しくなったきものを早速着てみました。
-
-
続・無地のきものを小紋にリメイク その1
昨年に続き、若い頃のきものをリメイクした例をご紹介します。
-
-
クラッチバッグを考える その2
今日はクラッチバッグ(抱えのバッグ)の二回目。いろいろな素材のものを取り上げます。 → 前回の記事はこちら
-
-
クラッチバッグを考える その1
2018/3/18 こぎん刺し, コート, トートバッグ, マチ, 上布, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 和紙, 夏, 外出, 大島紬, 帯, 昭和, 更紗, 漆, 結城紬, 絽, 羽織, 能, 藍色, 郡上紬, 麻
今日はきもの姿をエレガントに見せるクラッチバッグを取り上げます。
-
-
仕立て直しによる着物(綿薩摩)のシミ対策
今日はきもののシミを仕立て直しによって隠すことができたお話です。
結果的には再び着られるようになったので成功例ですが、コストのかかる「仕立て直し」という方法を選びましたので、反省を伴うものとなりました。
-
-
続々・テーマのある名古屋帯
能のかぶりものを描いた名古屋帯シリーズ、最後の今日は鳥兜(とりかぶと)の帯を取り上げます。
-
-
続・テーマのある名古屋帯
能の登場人物が頭に載せるかぶりものを描いた帯を前回から紹介しています。今日は冠の帯です。
-
-
テーマのある名古屋帯
趣味的な帯の中には、テーマを持って描かれたり、刺繍を施された帯があります。最近着用した帯の中からご紹介します。
3種類ありますので、順に取り上げたいと思いますが、それらの共通点は、「かぶりもの」を描いた帯であるということです。
-
-
ファーマフラーをきものに
今日はこの冬大活躍したファーマフラーを取り上げます。
ここで取り上げるものは、ティペットともいい、首元に付ける短い毛皮のマフラーのことです。
-
-
たとう紙は頻繁に交換を!
今日はきものの保管に欠かせない「畳紙(たとうし)」についてとりあげます。
実際にたとう紙をいくつか購入しつつ、どんなたとう紙が良いのか、さらにたとう紙の交換頻度などについても考えます。