-
-
形を変えて受け継がれるきもの
2018/5/26 コート, リメイク, 刺繍, 宝尽くし, 帯, 御召, 明治, 春, 昭和, 染め替え, 染め直し, 江戸, 紋, 紗, 紬, 結城紬, 絽, 羽織, 芭蕉布, 袴, 道中着, 長襦袢, 雨, 鶴見和子
きものは子や孫の代まで着ることができますが、そのままではなく、形を変えて受け継がれていくこともあります。今日はきものの先輩方の例を挙げて考えたいと思います。
-
-
虫干しと「たとう紙」交換
先日、きものを虫干ししながら、たとう紙も交換しました。手抜きの虫干しでしたが、ご紹介します。
-
-
紙衣(かみこ)を考える その2
2019/6/1 かかと, バッグ, 人形, 和紙, 夏, 大島紬, 帯, 帯揚, 帯締, 手袋, 明治, 桜, 江戸, 紋, 紙布, 紙衣(かみこ), 紫, 絞り, 絽, 綿薩摩, 縮緬, 能, 訪問着, 雨, 麻, 黄
今日は前回「紙衣(かみこ)を考える その1」の続きで、紙衣の帯をご紹介します。
-
-
紙衣(かみこ)を考える その1
今日は丈夫な和紙から作られる「紙衣(かみこ)」を取り上げます。
-
-
暑さ対策の下着と補正グッズ(おさらいと追記)
今年も汗ばむ陽気になりました。毎年暑い季節の下着や補正グッズをご紹介していますが、今日はそのまとめと追記です。
-
-
続・無地のきものを小紋にリメイク その2
2018/4/8 ちりめん, バッグ, リメイク, 二葉葵, 刺し子, 刺繍, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 御召, 文様, 明治, 春, 染め直し, 根付, 桜, 紬, 結城紬, 縮緬, 能, 藍色, 観世
染め直して新しくなったきものを早速着てみました。
-
-
続・無地のきものを小紋にリメイク その1
昨年に続き、若い頃のきものをリメイクした例をご紹介します。
-
-
クラッチバッグを考える その2
今日はクラッチバッグ(抱えのバッグ)の二回目。いろいろな素材のものを取り上げます。 → 前回の記事はこちら
-
-
クラッチバッグを考える その1
2018/3/18 こぎん刺し, コート, トートバッグ, マチ, 上布, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 和紙, 夏, 外出, 大島紬, 帯, 昭和, 更紗, 漆, 結城紬, 絽, 羽織, 能, 藍色, 郡上紬, 麻
今日はきもの姿をエレガントに見せるクラッチバッグを取り上げます。
-
-
仕立て直しによる着物(綿薩摩)のシミ対策
今日はきもののシミを仕立て直しによって隠すことができたお話です。
結果的には再び着られるようになったので成功例ですが、コストのかかる「仕立て直し」という方法を選びましたので、反省を伴うものとなりました。
-
-
続々・テーマのある名古屋帯
能のかぶりものを描いた名古屋帯シリーズ、最後の今日は鳥兜(とりかぶと)の帯を取り上げます。