縞のきものを楽しむ その2

_MG_2879

前回に続き縞のきものを取り上げます。

今日は縞の結城紬やよろけ縞の小紋などです。

「その1」はこちら↓

1.子持ち縞

①子持ち縞の紬

_MG_2794

子持縞とは太い線と細い線の組み合わせが親子のように見えるところから名付けられたそうですが、この縞も水色のやや太い線が、赤の細い線を囲んでいるように見えます。

結城紬なので真綿の温かみはありますが、清々しい水色の筋が特徴なので同じ地色の帯を選んでみました。

②ちりめんの名古屋帯で

_MG_2761

_MG_2786

モダンにも見える宝相華(ほうそうげ)*が描かれた縮緬の帯です。

*宝相華……唐草文様の一種で、架空の5弁花の植物を組み合わせた空想的な花文様のこと

 

_MG_2777

規則正しく縦に走るシャープな縞も、帯の周りはこんな柔らかい曲線を作っています。

花模様の帯でその柔らかさが強調されるようです。

③羽二重の名古屋帯で

_MG_2828

羽二重の染帯だと質感のせいなのか、少し冷たい雰囲気になりました。

 

_MG_2822

縞のきものの個性に帯が負けているかもしれません。

 

_MG_2811

そこで紅型の羽織を着てみました。

 

_MG_2806

縞のきものに羽織の組み合わせはレトロな着こなしができます。

 

2.よろけ縞

_MG_2867

これは一見しただけでは斜めの文様にしか見えない江戸小紋ですが

 

_MG_2876

よく見るとよろけ縞になっています。

 

_MG_2867

分かってから見ても、ピンク系の小豆色の地に白く斜線が入っているような柄にみえます。

 

_MG_2847

帯はさきほどの縮緬の名古屋帯です。

 

_MG_2864

着物がピンク系だと、帯に使われている赤や紫の色が際立って見えるような気がします。

「よろけ縞」は縞とはいえ、波のような曲線が生み出す陰影や別の形を楽しむ女性的な文様だと思いました。

 

3.コートとしての縞

縞のコートはきものに合わせやすく、すらっと見えます。

①雨コート

_MG_8547

_MG_8549

ピンクの筋が暗い雨の日を明るくしてくれます。

 

_DSC0771

若い頃の雨コート

②道行きコート

_MG_7892

_MG_7892b

絽の袴地(仙台平)で仕立てました。

これはほとんど無地感覚で愛用しています。(以下の記事で取り上げています)

 

2回にわたり縞のきものを取り上げました。

反物で見ると、どこまでも真っ直ぐに続く線はスッキリ男性っぽく感じますが、着てみると曲線部分も多く、無理にカッコよく装わなくても良いものだと思いました。

縞文様はひとそれぞれに合った着方と工夫で個性を強調することができます。

また、帯によって雰囲気が変わったり着用年齢の幅が広いことも魅力です。一度は挑戦してみることをおすすめします。

-
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x