• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 帯

帯

柄

幾何学文様の夏きもの

2019/8/18    チェコガラス, ボタン, 夏, 帯, 帯留め, 幾何学文様, 手ぬぐい, 文様, 水玉, 江戸, 浴衣, 秋, 籠目, 紗, 絞り, 絽, 麻, 麻の葉

幾何学文様の夏のきものを取り上げます。幾何学文は、涼しげな着こなしに効果的な文様でもあります。

生地

藍染芭蕉布を着る

2019/8/4    バッグ, 上布, 夏, 展示会, 帯, 帯揚, 平良敏子, 桜, 白檀, 科布, 紗, 絽, 芭蕉布, 藍染, 越後上布, 銀座, 長襦袢, 雨

この夏も芭蕉布に袖を通しました。麻の上布とは違う素朴さが魅力です。帯の取り合わせなどもご紹介します。

帯 着物用小物

シフォンストールを夏の帯揚げに

2019/7/28    インドシルク, スカーフ, タイシルク, バッグ, 下駄, 刺繍, 夏, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 根付, 紗, 紫, 結城紬, 絽, 縮緬, 能, 芭蕉布, 藍染, 麻

「夏の帯揚げはあまり持っていない」という方も多いようです。先日、夏用帯揚げとして、シフォンストールを購入してみました。愛用のタイシルクのストールも合わせてご紹介します。

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(2)

2019/6/16    バッグ, 佐藤和子氏, 佐藤文子, 和紙, 帯, 拓本, 明治, 昭和, 江戸, 池田明美氏, 洗濯, 紋, 紙布, 縮緬

前回に引き続き、紙の博物館・企画展を取り上げます。今回は白石紙布について、二人の女性による講演を中心にご紹介します。

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(1)

2019/6/9    ボタン, 和紙, 夏, 展示会, 帯, 明治, 昭和, 汗, 江戸, 洗濯, 紙布, 紙衣(かみこ), 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 鳥, 麻

「紙の博物館」で企画された展示会「白石の和紙」に行ってきました。展示されていた資料をご紹介しながら、紙布(しふ)や紙衣(かみこ)について考えます。

帯

帯枕と枕ひも

2019/5/26    へちま, ポリエステル, 夏, 夏塩沢, 帯, 帯枕, 昭和, 洗濯, 着付け, 空芯才, 紗, 絽, 麻

伸縮性のある枕ひもと一体になっている新しい帯枕「空芯才」を購入しましたのでレビューしてみます。その他、様々な帯枕や、特に夏用帯枕も再度ご紹介します。

履き物 雨具

厚底草履にも対応する「雨用草履カバー」

2019/5/5    ウレタン, カレンブロッソ, シミ, 下駄, 外出, 帯, 草履, 草履カバー, 足袋, 雨, 鼻緒

「美人のつま先」という、昨今の厚底カジュアル草履にも対応する便利な雨用草履カバーをレビューしてみました。

羽織・コート

外出先でコートを美しく着るには(写真解説)

2019/3/24    まとめ, コート, 外出, 帯, 手順, 昭和, 浴衣, 着付け, 紬, 羽織, 衿, 雨

今日は外出先で、道行コートや雨コートをスムーズに着る方法について、写真と共に手順を一つ一つ追いながらご紹介します。

イベント訪問

江戸川区伝統工芸「刺繍と人形」展に行く その1

2019/3/3    バッグ, バラ, リメイク, 人形, 刺繍, 唐草, 展示会, 帯, 昭和, 江戸, 源氏香, 絞り, 絽

先日、素敵な展示会に行きました。四人の女性伝統工芸作家による作品展です。

買ってみた

きものの湿気と臭い対策 ~「炭八」調湿・消臭炭~

2019/2/24    たとう紙, タンス, バッグ, ポリエステル, 下駄, 帯, 炭, 炭八, 能, 脱臭, 虫干し

今日はタンスやきものの湿気、気になる臭いに効果のある調湿木炭をご紹介します。出雲カーボン株式会社の「炭八」です。

コーディネート/着方

着用法によるおはしょりの違い ~おはしょりを考える3~

2019/2/17    おはしょり, まとめ, コーリンベルト, バラ, 帯, 昭和, 着付け, 紬, 結城紬, 絵葉書, 縮緬

今日はおはしょりの厚みに注目したいと思います。着方によってどのくらい違いが出るのでしょうか……?

コーディネート/着方

きれいなおはしょりをつくるには ~おはしょりを考える2~

2019/2/10    おはしょり, クリップ, コーリンベルト, バラ, 帯, 浴衣, 縮緬, 試してみた

おはしょりの問題点「斜めになる」「長さの調節が難しい」「ぼってりする」について、問題を解決する方法の一例をご紹介します。

« Prev 1 … 12 13 14 15 16 … 25 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 綿絞りの単衣に麻の型染め帯で大倉集古館「藍と紅のものがたり」へ その1
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その2
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • どんな根付を使えば良い? 根付の着用例、コーディネート ~続・帯飾り「根付」を考える その2~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!