• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 麻

麻

帯

絽塩瀬・帆船柄の帯

2016/7/24    リメイク, 二部式, 作り帯, 名古屋帯, 帯揚, 紋, 紬, 絽, 草履, 麻, 鼻緒

祖母のオランダ船の帯を二部式にリメイクしました。

浴衣 着物用小物

浴衣に合うトートバッグとお出かけ時の持ち物

2021/7/17    トートバッグ, バッグ, ペットボトル, 下駄, 夏, 外出, 帯, 帯締, 昭和, 汗, 浴衣, 畳む, 絽, 雨, 麻

浴衣に合う、巾着よりも使いやすいトートバッグをご紹介します。

着物用小物

麻の手提げバッグ

2016/6/26    コート, バッグ, 外出, 帯, 文様, 更紗, 秋, 紋, 紬, 絞り, 羽織, 藍色, 麻, 黄

麻素材の手提げをとりあげます

コーディネート/着方

昔きもの ~大島のような黄八丈と銘仙~

2016/6/11    下駄, 半衿, 外出, 大島紬, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 文様, 明治, 昭和, 羽織, 衿, 長襦袢, 麻, 黄, 黄八丈

昭和20~30年頃のカジュアル着物を2点ご紹介します。

買ってみた

日傘

2016/6/5    バッグ, 外出, 日傘, 更紗, 紗, 紫, 能, 雨, 麻

これからの必需品、日傘と晴雨兼用傘を考えます。

柄

麻の葉文様を考える

2016/5/22    ちりめん, コート, 刺し子, 刺繍, 大島紬, 帯, 文様, 紋, 絞り, 羽織, 能, 麻

代表的な和柄、「麻の葉文様」について考えます。

暑さ対策

夏こそショールを! 暑さ対策グッズ ショール・UVカットストール

2016/5/16    グッズ, 夏, 日傘, 紫外線対策, 麻

5月になると急に夏のような日射しになります。今日は着物を着たときの紫外線対策を考えます。

コーディネート/着方

泥染め大島と椿柄の帯

2016/3/26    ちりめん, べっ甲, バラ, 大島紬, 帯, 帯飾り, 春, 秋, 象嵌(象眼), 麻

2月から3月にかけて着用した大島紬と、椿柄の帯や無地の帯とのコーディネート、さらに象篏(象眼)の帯留とべっ甲帯の飾りを取り上げます。

帯

刺し子の帯

2015/11/15    バッグ, リメイク, 作り帯, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 紗, 紫, 絽, 麻

今日は木綿の刺し子の帯を紹介します。

履き物

丸屋履物店で鼻緒のすげ替え その2

2015/11/1    下駄, 丸屋履物店, 夏, 紫, 紬, 綿薩摩, 草履, 訪問着, 越後上布, 麻, 鼻緒

前回は北品川の丸屋履物店を取り上げました。 今日は丸屋さんで鼻緒をすげ替えてもらった草履や下駄のご紹介です。

生地

宮古上布と更紗の日傘

2015/9/13    夏, 外出, 帯, 帯留め, 日傘, 更紗, 秋, 能, 藍色, 麻

今日は8月上旬に着用した宮古上布(みやこじょうふ)と、古い更紗(さらさ)の日傘をご紹介します。

作者/作家 生地

片野元彦の藍染め絞り

2015/10/17    夏, 帯, 帯留め, 明治, 片野元彦, 紫, 紬, 芹沢銈介, 麻

今日は前回の記事で私が着用していた浴衣を取り上げます。

« Prev 1 … 6 7 8 9 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 取っていいの? 着物の「しつけ糸」を考える
  • 浴衣用半襦袢スリップ レビュー
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(2):「貝の口」の特徴と結び方
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!