生地

上布のきものとパナマの草履

_MG_5023

今日は上布のきものと昭和のパナマ草履のご紹介です。

1.上布とは

上布は手績み(てうみ・麻を細かく裂いて紡ぎ、撚り合わせること)した細い糸を、産地独特な技法で織り上げ、加工した高級な麻布のこと(日本麻紡協会ウェブサイトより)

新潟県の越後上布
石川県の能登上布
滋賀県の近江上布
沖縄県の宮古上布
などがあります。

 

2.藍の絣模様の上布

_MG_9666

実はこの着物は産地がわかりません。母が譲り受けて着ていたものだからです。

 

_MG_9676

越後上布? という人も八重山上布では? という人もいます。

 

_MG_5021

こうして拡大するとずいぶん節だらけで麻独特の毛羽立ちがあります。

宮古上布のようなヒヤッとする手触りと蝋(ろう)をひいたような艶はありません。

 

_MG_0065
△宮古上布

_MG_9683

産地はどこでも構いません。とにかく軽くて涼しいので夏には必ず着ています。

 

_MG_9684

小さな白い絣部分が華やかさを演出しているようです。

 

3.羅(ら)の帯と帯留を合わせる

_MG_9674

_MG_9686

麻のきものには透け感のある羅の帯が合います。無地の帯なので、白檀の帯留を合わせました。

 

4.絽綴れ(ろつづれ)の帯を合わせる

①少しよそゆきに

カジュアルな藍絣の上布ですが、雰囲気を少し変えたくて白い絽綴れの帯を合わせてみました。

②九寸の絽綴れ帯

_MG_5009

帯芯入り・九寸の絽綴れ袋帯です。実は帯に金銀が入っています。

上布のきものに金糸や銀糸の入った絽綴れの帯は不向きですが、この帯は金銀の色があまり目立たないので試してみることにしました。

 

_MG_4993

_MG_4994

少し改まった雰囲気になりました。本来の合わせ方ではないですが、違和感はないと思いました。

③帯飾り

_MG_5013

軽いビーズで涼感を出しました。

④帯芯の工夫

この帯には少し工夫があります。

image

お太鼓の柄部分や、たれには帯芯が入っていますが、内側に隠れるところには入っていません。

例えば印の部分は芯無しです。(ここではよく見えるようにお太鼓を折り上げた部分を右に引き出していますが、本来は隠れるため正面からは見えません)

この帯については又次回お伝えします。

 

5.パナマの草履

①パナマ草履とは

_MG_5028

涼しい上布の着物には、見た目も涼しいパナマの草履が合います。

パナマ草履とは、南米エクアドル産のトキヤ草(通称パナマ草)というヤシに似た葉を編み上げて草履に仕立てたものです。

パナマ草履には2種類あります。

a「本パナマ草履」

パナマ草を草履用に編んだ生地で仕立てた草履で、渦巻き状の織りの中心(おへそ)が前つぼと踵あたりに2つあります。
_DSC1978
△前つぼの渦巻き状の織り

b「パナマ草履」

パナマ草や似た素材で網代状に編まれた生地で作られた草履。効率よく生地が使われるので比較的安価になるようです。

②昭和サイズの草履

_MG_4932

この草履は義母の物で未使用でした。昭和40年前後の頂き物だと思われます。

昭和時代はこのような細身で小さい草履が主流でした。パナマ草履は夏物ということでさらに小ぶりに出来ています。

義母はLサイズの草履を好んでいたので、履く機会がなかったと思われます。

今ではこのような小さい草履を見かけることは少なくなりました。

③元の姿

_DSC1874
△鼻緒すげ替え前

すっきりしたデザインですが、細くて硬い革製の鼻緒は見るからに痛そうでした。未使用のままひび割れていました。

 

_DSC1978b

布の鼻緒は柔らかい雰囲気で、どんな着物にも合わせやすくなりました。

(2015年11月8日の記事参照)

6.着用例

パナマの草履はほとんどの夏きものに合うようです。

①上布に

_MG_5028

②絽紬に

_MG_4963

③絽の小紋に

_MG_5353

④絽の付け下げに

_MG_4919

①→④の順にカジュアル→よそゆき
となります。

どれに合わせても大丈夫ですし、想像以上に履き心地が良いので気に入っています。パナマは熱をためず、感触がさらっとしているからでしょう。

夏の外出には欠かせないものとなりました。

-生地
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x