• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 絽

絽

帯

夏のきものコーディネート ~帯留めで楽しむ、涼しげな装い~

2023/6/24    べっ甲, コート, チェコガラス, バラ, ブローチ, ボタン, レース, 三分紐, 上布, 仕立て, 付下げ, 刺繍, 半幅帯, 単衣, 名古屋帯, 夏, 夏塩沢, 宮古上布, 小紋, 帯, 帯留め, 帯締, 木綿, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 漆, 白檀, 真田紐, 着物, 科布, 紋, 紗, 紫, 組紐, 絽, 綴れ, 羅織り, 羽織, 能, 芭蕉布, 袋帯, 越後上布, 黄

夏の着物を涼しげに着こなすための帯留め活用法を解説。帯留めの歴史、素材、装着方法、適切な選び方を豊富な写真と共に紹介。夏の装いに帯留めを取り入れ、上品かつ華やかに変身しましょう。

コーディネート/着方

写真で見る、7~8月の着物

2023/5/30    あしべ織り, あしべ織り汗取り肌着, シワ, ジョーゼット, 上布, 下駄, 付下げ, 半幅帯, 半衿, 単衣, 博多帯, 名古屋帯, 塩瀬, 夏, 夏塩沢, 宮古上布, 小紋, 帯, 木綿, 染帯, 根, 汗, 浴衣, 着物, 科布, 紋, 紗, 紫, 紬, 絞り, 絽, 絽紬, 綴れ, 芭蕉布, 衿, 袋帯, 訪問着, 越後上布, 足袋, 麻

7,8月の着物は暑くて大変そう……というイメージがありますが、捉え方によっては浴衣から柔らかものの着物まで、いろいろに楽しめる季節でもあります。

コーディネート/着方

写真で見る2月の着物と防寒対策

2023/2/5    2月, まとめ, よろけ縞, アームウォーマー, グッズ, グンゼ, コート, ステテコ, マフラー, 下着, 人形, 付下げ, 冬, 刺繍, 化繊, 半幅帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 御召, 手袋, 振袖, 文様, 春, 昭和, 根, 江戸, 法事, 琉球絣, 紅花紬, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 絽刺し, 綴れ, 縞, 縮緬, 織帯, 美術館, 羽織, 藍染, 衿, 訪問着, 貝, 足袋, 鳥, 麻, 麻の葉

2月は1月同様の寒い日もありますが、梅が開花する頃には春の気配を感じるようになり、着たいと思う着物も変わってきます。今日は2月の着物(カジュアル中心)と、合わせて防寒対策のまとめもお伝えします。

コーディネート/着方

【写真で見る】11月の着物と帯

2022/11/13    11月, ○月の着物, イカット, コート, バッグ, レース, 付下げ, 博多帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 更紗, 根, 桜, 秋, 紅葉, 紋, 紗, 紫, 紬, 絞り, 絽, 綴れ, 縞, 縮緬, 羽織, 色大島, 草履, 菊, 菊文様, 袴, 訪問着, 辻が花, 金唐革, 雨, 黄, 黄八丈, 鼻緒

11月は袷のきものを着るのに快適な気候です。上旬と下旬の気温差が大きいですが、それも季節が移りゆく楽しみとなります。11月にはどんな着物や帯を着用したら良いのでしょうか?

イベント訪問

ママも着物で初誕生の祝い ~小分け一升餅を購入して~

2022/10/2    AR(拡張現実), お宮参り, お食い初め, 一升餅, 七五三, 丸文(円文), 単衣, 塩瀬, 外出, 山繭, 帯, 帯揚, 手ぬぐい, 文様, 春, 染帯, 甚平, 直し, 着付け, 紗, 紬, 結城紬, 絵皿文, 絽, 綴れ, 能, 赤ちゃん, 銀座

赤ちゃんが生まれてはじめて迎える誕生日のお祝いを「初誕生」といい、一升餅を背負わせる風習があります。先日孫が1歳になり、初誕生の祝いを小分け一升餅で現代風に行いましたのでご紹介します。

コーディネート/着方

【着用例解説】10月に単衣を着る

2022/11/13    10月, ○月の着物, イカット, コート, バッグ, 下着, 久留米絣, 刺繍, 半襦袢, 単衣, 名古屋帯, 唐花, 塩瀬, 夏, 外出, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯, 帯揚, 弓浜絣, 文様, 春, 更紗, 木綿, 汗, 江戸時代, 秋, 紅葉, 紋, 紗, 紬, 絞り, 絣, 絽, 綴れ, 縮緬, 羽織, 茜, 草履, 菊, 長襦袢, 黄

皆さんは10月1日から袷を着ますか?それともしばらく単衣で過ごしますか? 単衣の場合はどのような装いが良いのでしょうか……?

イベント訪問 生地

大倉集古館 特別展 芭蕉布 その2

2022/9/10    しな布, ツバメ, トートバッグ, バッグ, リメイク, 名古屋帯, 和紙, 喜如嘉, 夏, 大倉集古館, 展示会, 帯, 平良敏子, 明治, 琉球絣, 科布, 紅型, 紗, 紙布, 紬, 絣, 絵葉書, 絽, 縞, 芭蕉布, 鳥

前回に続き、この夏に開催された芭蕉布展を取り上げます。喜如嘉(きじょか)の芭蕉布の絣は古典柄だけでなく進化したユニークなものが多く、見るものを圧倒するパワーがありました。

イベント訪問 生地

大倉集古館 特別展 芭蕉布 その1

2022/9/4    大倉集古館, 展示会, 帯, 平良敏子, 戦争, 手入れ, 昭和, 木村孝, 根, 紅型, 絣, 絽, 緑色, 縞, 芭蕉布, 黄

7月に大倉集古館の特別展に行きました。沖縄本土復帰50周年を記念した芭蕉布の展示会です。普段なかなか目にすることがない美しい芭蕉布に目を奪われました。

イベント訪問 暑さ対策

7月のお食い初め ~涼感ケア製品・絽の着物・赤ちゃんの背守り~

2022/8/20    あしべ織り, お食い初め, ギャツビー, バッグ, ボタン, レース, 刺繍, 半幅帯, 半襦袢, 夏, 外出, 小紋, 帯, 帯揚, 文様, 水玉, 汗, 江戸, 浴衣, 秋, 紋, 紗, 絽, 赤ちゃん, 長襦袢, 鮫小紋, 麻

ホテルでのお食い初めには絽の小紋を着用しました。最高気温35℃予想でしたので、知人にすすめられた涼感ケア製品、ギャツビークレイジークールを試してみました。

イベント訪問 暑さ対策

お宮参りとお食い初め……暑い季節はどうする? ~注意点とホテルでのお食い初め体験~

2022/8/6    お宮参り, お食い初め, グッズ, ペンギン, ポリエステル, 夏, 帯, 日傘, 漆, 神社, 絽, 豆腐, 貝, 赤ちゃん, 長襦袢

暑い季節のお宮参りとお食い初めを取り上げます。お宮参りは生後約30日、お食い初めは100~120日に行う行事です。今日は暑い季節の赤ちゃんのお祝いごとについて考えます。

帯 生地

夏の帯 ~紗・絽・羅・しな布~

2022/7/31    お太鼓, しな布, クラッチバッグ, バッグ, 上布, 単衣, 名古屋帯, 塩瀬, 夏, 小紋, 帯, 拡大写真, 木綿, 染め帯, 科布, 紋, 紗, 絽, 綴れ, 羅織り, 越後上布, 霧吹き, 麻

今日は夏の帯の素材を取り上げます。夏の帯は着物と同じ紗や絽のほか、羅(ら)や自然布といわれる科布(しなふ)などもあります。

生地

夏のきもの ~上布と芭蕉布~

2022/7/23    バッグ, 上布, 単衣, 唐草, 夏, 宮古上布, 帯, 平良敏子, 拡大写真, 文様, 木綿, 紗, 絣, 絽, 芭蕉布, 藍染, 越後上布, 麻

夏のきものは紗や絽だけではありません。今日は夏素材として最良の麻や自然布を、拡大写真と共にご紹介します。

« Prev 1 2 3 4 … 10 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 雨の日のお出かけに準備するもの
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 雨の日にリユースの着物と帯で
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 絽/絽縮緬だけじゃない! 夏にオススメの帯揚げ&代用品
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!