• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 汗

汗

帯

夏帯を軽くする ~ICHIROYAの帯で~

2016/8/28    二部式, 作り帯, 夏, 桔梗, 汗, 紗, 紬, 絽, 綴れ, 能

リサイクルショップ・ICHIROYAで購入した夏帯と、帯の減量についてご紹介します

下着 浴衣

お揃い浴衣と半襦袢

2021/7/17    ステテコ, ブローチ, 下着, 半衿, 帯, 汗, 浴衣, 紋, 絽, 陶器, 麻

半襟付き半襦袢で浴衣を着てみました。

浴衣 着物用小物

浴衣に合うトートバッグとお出かけ時の持ち物

2021/7/17    トートバッグ, バッグ, ペットボトル, 下駄, 夏, 外出, 帯, 帯締, 昭和, 汗, 浴衣, 畳む, 絽, 雨, 麻

浴衣に合う、巾着よりも使いやすいトートバッグをご紹介します。

暑さ対策

着物の暑さ対策! ステテコレビュー

2016/4/17    ステテコ, レビュー, 下着, 夏, 汗, 浴衣

今日は暑さ対策下着として、「和装下ばき婦人物ステテコ クレープ生地」と「キョウエツ ステテコ 白レース付き」の2つのステテコを取り上げます。

小ワザ 浴衣

浴衣を着る ~補正パッドを使って快適に着る~

2021/7/17    夏, 外出, 帯, 汗, 麻

今日は着崩れない浴衣の着付けを考えます。

小ワザ 暑さ対策 雨具

夏のきものを楽しむ工夫 ~暑さと雨対策&帯留め~

2015/8/8    コート, 夏, 外出, 帯留め, 汗, 雨

今日は「耳より」ではありませんが、ちょっとした対策と工夫を3つご紹介します。  

暑さ対策

ヘチマの補正用パッドを使ってみました

2015/5/6    へちま, グッズ, 夏, 外出, 帯, 汗, 長襦袢

以前ご紹介した暑さ対策グッズの記事で、使用の感想をお伝えできなかった「日本製ヘチマ補正パッド」と「ヘチマのウエストパッド」の組み合わせに関しての追記です。

暑さ対策

夏の暑さ対策グッズ ~帯板・帯枕・補正パッド・伊達締め~

2018/9/30    へちま, グッズ, 夏, 帯, 引き抜き帯, 汗, 補整

そろそろ汗ばむ季節になりました。 前回予告した「引き抜き帯を作り帯に」は次回お伝えすることにし、今日は暑さ対策グッズをご紹介します。

暑さ対策 浴衣

真夏の着物/浴衣の汗対策は「あしべ織り」で解決!

2021/10/30    あしべ織り, 下着, 夏, 手入れ, 機能性下着, 汗, 浴衣, 能, 補整, 黄

真夏の暑い日、ジワジワとしたたる汗……。 きものや浴衣が肌に張り付いていやーな感じ。 みなさんは、どの様に対策していますか? ユニクロのAIRismなどの機能性下着も良いのですが、 汗を吸う量が少なく …

« Prev 1 2 3 4


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 明綴れの帯
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!