• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 汗

汗

コーディネート/着方 帯

家で過ごすなら木綿のきもの ~真っ赤な帯でも大丈夫~

2020/5/2    お太鼓, たとう紙, タンス, 下着, 久留米絣, 外出, 帯, 帯締, 弓浜絣, 文様, 昭和, 歌舞伎, 汗, 洗濯, 浴衣, 着付け, 紗, 縞, 羽織, 羽織紐, 虫干し, 衣裳敷, 道明, 鶴亀

家にいるとき、木綿のきものはいかがでしょうか? 外に出ないのならどんな大胆な取り合わせでもOKです。 一日だけでも、きもので気分を上げて過ごしてみましょう!

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(1)

2019/6/9    ボタン, 和紙, 夏, 展示会, 帯, 明治, 昭和, 汗, 江戸, 洗濯, 紙布, 紙衣(かみこ), 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 鳥, 麻

「紙の博物館」で企画された展示会「白石の和紙」に行ってきました。展示されていた資料をご紹介しながら、紙布(しふ)や紙衣(かみこ)について考えます。

下着 浴衣

浴衣用半襦袢スリップ レビュー

2021/7/17    うそつき襦袢, ステテコ, レビュー, 下着, 半衿, 半襦袢, 名古屋帯, 夏, 帯締, 汗, 浴衣, 着付け, 紋, 絽, 能, 衿芯, 長襦袢, 高島クレープ, 麻

浴衣をきもの風に着るときの襦袢について取り上げます。

浴衣 生地

絞りの浴衣 その2

2021/7/17    クリーニング, ハンガー, 夏, 帯, 帯締, 手入れ, 文様, 汗, 浴衣, 絞り, 藍色, 雨

絞りの浴衣は古くなっても味わいがあります。いくつかご紹介します。

生地

ムガシルクのきもの

2018/4/22    ムガシルク, 名古屋帯, 大島紬, 帯揚, 帯締, 文様, 汗, 紫, 能, 草履, 麻, 黄

ムガシルクのきものを着てみましたので、ご紹介します。

下着 暑さ対策

暑さ対策の下着と補正グッズ(おさらいと追記)

2018/4/15    へちま, まとめ, クリップ, グッズ, コーリンベルト, 下着, 夏, 帯, 帯板, 帯枕, 春, 汗, 浴衣, 留袖, 能, 補整, 長襦袢, 麻

今年も汗ばむ陽気になりました。毎年暑い季節の下着や補正グッズをご紹介していますが、今日はそのまとめと追記です。

イベント訪問 雨具

雨用足袋カバーと携帯用雨コートで薪能を楽しむ

2017/10/14    コート, 上布, 下駄, 夏, 外出, 帯, 携帯用, 明治, 汗, 絽, 羽織, 能, 訪問着, 越後上布, 足袋, 防水, 雨

先日の薪能。雨には降られませんでしたが、雨用足袋カバーとコートが活躍したのでご紹介します。

お直し/リメイク

衿のラインがきれいになる「バイアス半衿」レビュー

2017/8/6    ネクタイ, バイアス, レビュー, 半衿, 夏, 手入れ, 汗, 紋, 絽, 訪問着, 長襦袢, 麻, 黄

今日は後ろの衿のラインがきれいに出るという「バイアス半衿」をご紹介します。

イベント訪問 暑さ対策 柄

老松のきもの (麻の長襦袢に関しての追記も)

2017/6/18    バッグ, 二部式, 作り帯, 夏, 小紋, 手入れ, 文様, 昭和, 歌舞伎, 汗, 絽, 綴れ, 能, 草履, 虫干し, 衿, 訪問着, 長襦袢, 麻

先日、老松柄のきものを着ました。久しぶりの着用で、長年ふつうの小紋だと思っていたものが絵羽模様であることに気付きました。

帯

ヘチマの前板、麻の帯枕、麻の伊達締めレビュー

2017/4/27    へちま, まとめ, ブラシ, レビュー, 名古屋帯, 夏, 帯締, 汗, 静電気, 麻

汗ばむ季節になりました。夏用の前板(帯板)や帯枕、伊達締めをご紹介します。

下着

きものスリップレビュー

2017/1/29    キョウエツ, ベンベルグ, レビュー, 下着, 二部式, 夏, 汗, 浴衣, 衿, 長襦袢, 静電気

最近愛用者が多いきものスリップ。肌着と裾よけが一つになった便利なものです。いくつかご紹介します。

コーディネート/着方

まだまだ赤系のきものを着たい!

2016/9/24    ブローチ, 作り帯, 八掛, 夏, 帯締, 帯飾り, 文様, 昭和, 更紗, 汗, 浴衣, 白檀, 秋, 紫, 紬, 絞り, 綴れ, 羽織, 茜染, 麻, 黄, 黄八丈, 鼻緒

お気に入りのきものはいくつになっても着たいですね。『50代でも赤系のきものを着られる?』の第二弾です

« Prev 1 2 3 4 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 明綴れの帯
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!