御召
-
-
海松貝(みるがい)文様の絽刺し帯
2021/2/27 まとめ, よろけ縞, 人形, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 御召, 文様, 春, 東京国立博物館, 根, 根付, 江戸, 江戸時代, 紗, 紬, 結城紬, 絞り, 絽, 絽刺し, 縮緬, 能, 草履, 貝, 鼻緒
立春から雛の節句までの間に着用したくなる縮緬の帯があります。以前にもご紹介した貝文様の絽刺し(ろざし)刺繍の帯ですが、今回は渋い着物に合わせてみました。
-
-
きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~
2021/2/15 コート, バラ, リメイク, 冊子文, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和紙, 塩瀬, 夏, 大正, 小早川清, 御召, 扇文, 文様, 春, 昭和, 桜, 池田重子, 目引き染め, 秋, 紋, 絽, 羽織, 能, 色紙文
きものに描かれる和紙の文様を取り上げます。きものの文様には、紙をモチーフにしたものがあり、それらは独特の趣を感じさせます。
-
-
よろけ縞のきもの
2020/11/22 ちりめん, よろけ縞, イカット, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 幾何学文様, 御召, 昭和, 服飾博物館, 染め帯, 江戸, 立涌文, 立涌(たてわく), 結城紬, 絞り, 絵葉書, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 菊
縞柄の中でも不思議な魅力のある「よろけ縞」を取り上げます。
-
-
絞りの羽織でクリスマス ~クリスマス風かんざしのレビューも~
最近はクリスマス柄の帯やきものをよく見かけるようになりましたが、それらを持っていない場合の取り合わせや、小物でのささやかな工夫についてご紹介します。
-
-
縞のきものを楽しむ その1
2019/5/13 イカット, スカーフ, バラ, 久留米絣, 人形, 作り帯, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 小紋, 帯揚, 帯留め, 帯締, 御召, 文様, 昭和, 更紗, 紅型, 紬, 羽織, 羽織紐, 藍色, 鳥, 黄
今日は縞のきものについて考えます。粋でかっこいいイメージの縞ですが、着こなすのはなかなか難しいものです。今回は御召と久留米絣などを取り上げます。
-
-
カジュアルな草履 その1 ~クッション性のある厚底草履~
安価でクッション性が高いカジュアルな厚底草履について、購入のきっかけ、良い点や悪い点なども交えてレビューしました。
-
-
新春の江戸東京博物館に行く
新年1月2日、江戸東京博物館で新春にふさわしい展示やイベント(企画展「春を寿ぐー徳川将軍家のみやびー」)を楽しみましたのでご紹介します。
-
-
形を変えて受け継がれるきもの
2018/5/20 コート, リメイク, 刺繍, 宝尽くし, 帯, 御召, 明治, 春, 昭和, 染め替え, 染め直し, 江戸, 紋, 紗, 紬, 結城紬, 絽, 羽織, 芭蕉布, 袴, 道中着, 長襦袢, 雨, 鶴見和子
きものは子や孫の代まで着ることができますが、そのままではなく、形を変えて受け継がれていくこともあります。今日はきものの先輩方の例を挙げて考えたいと思います。
-
-
続・無地のきものを小紋にリメイク その2
2018/4/8 ちりめん, バッグ, リメイク, 二葉葵, 刺し子, 刺繍, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 御召, 文様, 明治, 春, 染め直し, 根付, 桜, 紬, 結城紬, 縮緬, 能, 藍色, 観世
染め直して新しくなったきものを早速着てみました。
-
-
続・無地のきものを小紋にリメイク その1
昨年に続き、若い頃のきものをリメイクした例をご紹介します。
-
-
紅葉のきもの
この秋着用した紅葉のきものをご紹介します。
-
-
男物の紗の羽織を女物へリメイク
男物の紗の羽織を女物にリメイクして着てみましたのでご紹介します。