• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

コーディネート/着方

付下げを訪問着風に格上げして着る

2022/7/2    お宮参り, ちりめん, 付下げ, 八掛, 刺繍, 小紋, 帯, 昭和, 留袖, 着物レンタル, 神社, 紋, 絞り, 絵羽模様, 緑色, 衿, 訪問着, 黄

訪問着と付け下げをすぐに見分けるのは難しいといわれています。今日は、付け下げでも柄によっては紋を付けて訪問着風な装いができるのでは? ――という提案です。

コーディネート/着方 買ってみた

着付け初心者の味方 <衣紋抜き>

2022/6/26    キョウエツ, 二部式, 五十肩, 体験記, 半衿, 外出, 日本和装, 春, 昭和, 木綿, 直し, 着付け, 着付教室, 紋, 能, 衣紋抜き, 衿, 長襦袢

今日は「衣紋抜き」を取り上げます。衣紋抜きは、自分で着付けを始めたばかりの人にとっては強い味方となるものです。

帯

6月のきもの……帯はどうする?

2022/6/19    お太鼓, レース, 付下げ, 半衿, 単衣, 博多帯, 塩瀬, 夏, 外出, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯, 帯揚, 帯締, 木村孝, 染帯, 櫛織, 秋, 紋, 紗, 紙布, 紬, 組帯, 組紐, 絞り, 絽, 綴れ, 芭蕉布, 衿, 郡上紬, 長襦袢, 麻

6月もそろそろ終盤になりました。皆さんは6月の装いをどのようにしていますか? 帯で悩んでしまうこともありますね。今日は6月の着物に合わせる帯について考えます。

イベント訪問

熱海MOA美術館 その2 ~現存最古の能装束と竹屋町刺繍~

2022/6/11    よろけ縞, クリスマス, バッグ, 刺繍, 単衣, 古い着物, 夏, 小紋, 帯, 文様, 時代裂, 根, 江戸, 法被, 熱海, 紋, 紗, 絽, 縞, 美術館, 能, 装束, 観世, 黄

前回に続いて、今日は現存最古の能装束が実際の舞台ではどのように見えたかなどをレポートします。そして、竹屋町刺繍の帯についても取り上げます。

イベント訪問

熱海MOA美術館 その1 ~蒔絵と現存最古の能装束を見学~

2022/6/4    刺繍, 単衣, 昭和, 江戸, 江戸時代, 法被, 漆, 熱海, 秋, 紗, 絵葉書, 緑色, 美術館, 能, 能楽堂, 蒔絵, 装束, 観世, 鳥, 黄

熱海MOA美術館に行きました。開館40周年記念特別展「大蒔絵展」を開催していました。また、そこでは特別展示として現存最古の能装束を見ることができました。

羽織・コート

きものの袖丈を簡単に直してみよう! その2

2022/5/21    ランチ, 単衣, 小紋, 帯, 直し, 紋, 紬, 縫う, 羽織, 能, 袖丈, 長襦袢, 鳥

前回ご紹介した袖丈の直し方は、切らずに折り上げて縫い留めるだけの方法でした。実際着用するとどう見えるのでしょうか。また、短くすることで印象は変わるのか、実際に着てみました。

お直し/リメイク

きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1

2022/5/15    CM, アイロン, 八掛, 単衣, 唐花, 文様, 昭和, 染め直し, 紬, 縫う, 蝶, 袖丈, 赤ちゃん, 長襦袢

皆さんは譲り受けた着物やリユース着物の袖丈が長すぎて困った経験はありませんか? 着物の袖が長いと長襦袢の振りが飛び出してしまい、格好が悪いですね。今日は簡単に直して着る方法をご紹介します。

帯

着物でも快適に背もたれへ寄りかかれる! 低反発素材の「観劇枕」を使ってみた

2022/5/21    CM, お太鼓, へちま, ウレタン, 夏, 帯, 帯枕, 座る, 歌舞伎, 着付け, 空芯才, 能, 観劇枕

車や電車での移動時、観劇の際など、着物で長時間座席に寄りかかると、帯枕が背中に当たって痛くなることがあります。今日は”寄りかかれる帯枕”の「観劇枕」を取り上げます。実際に長時間使っての感想を、メリット/デメリット含めご紹介します。

帯

帯枕を考える<長い帯枕と丸い帯枕――お太鼓の形の違い>

2022/4/30    CM, お太鼓, グッズ, ポリエステル, 名古屋帯, 帯, 帯板, 帯枕, 振袖, 日本和装, 昭和, 留袖, 着付け, 空芯才, 紬, 訪問着, 試してみた

現代のお太鼓は、薄くてピッタリとした真四角の形が理想とされているようです。 それにともない帯枕の形も変わりました。 今日は帯枕について考えます。

下着

あしべ織の汗取り肌着を買い替え! 長年愛用して分かった特徴や変化を解説

2022/4/24    あしべ織り, 化繊, 手ぬぐい, 汗, 洗濯, 能, 赤ちゃん, 長襦袢, 鳥

今日は汗かきさんにおすすめの「あしべ織汗取」を取り上げます。私が愛用している30年もののあしべ織肌着はいまだに現役ですが、今回新しいものを購入し、その着心地と効果を再確認しました。

帯

黒地の帯の魅力とコーディネート その2

2022/4/16    まとめ, ポリエステル, 亀甲, 刺繍, 半幅帯, 名古屋帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 歌舞伎, 江戸, 法事, 紋, 紫, 絣, 縞, 羽織, 羽織紐, 能, 能楽堂, 芝居, 観世

今日は実際のコーディネートをご紹介します。黒地の帯は明るい色の着物と合わせるのが良いのか、それとも濃い色でまとめるのがお洒落なのでしょうか……。

帯

黒地の帯の魅力とコーディネート その1

2022/4/10    お染帯, だらり帯, 作り帯, 刺し子, 刺繍, 博多帯, 名古屋帯, 喪服, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 振袖, 染帯, 歌舞伎, 法事, 絞り, 絽, 絽刺し, 織帯, 能, 訪問着, 麻, 麻の葉, 黒繻子

今日は黒地の帯を取り上げます。最近は淡い色の着物に淡い色の帯を合わせることがふつうになったので、黒い帯は昔風と敬遠されるかもしれませんが、私は今でも大好きです。

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 42 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 明綴れの帯
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!