• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

お勉強

着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 

2021/11/12    コート, バッグ, 付下げ, 半衿, 古い着物, 大島紬, 大正, 帯, 昭和, 根, 留袖, 着付け, 秋, 紋, 羽織, 裄丈, 訪問着, 長襦袢

最近、妙に長い裄丈の着物が多くなった気がしませんか? 昔の写真などを確認しつつ、着物の適正な裄丈はどの程度なのか、長い裄丈のメリットとデメリットをご紹介します。

コーディネート/着方

両家顔合わせ食事会の着物

2021/1/9    かんざし, まとめ, バラ, 単衣, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯締, 振袖, 文様, 明治, 根, 桜, 留袖, 紫, 紫根染, 結婚式, 絞り, 能, 袴, 訪問着

結婚式に連なる「両家顔合わせ」に着物で出席する際はどの様な服装が良いのでしょうか? 実際に2つの両家顔合わせに着ていった服装を、当日の写真を交えてご紹介します。

帯

「帯止め金具」と「お太鼓止め」

2020/12/31    お太鼓, クリップ, グッズ, 帯, 帯枕, 帯止め金具, 昭和, 着付け, 貝, 貝の口

今日は前回の「帯止め金具」のその後についてと、もう一つの止金具である「お太鼓止め」を取り上げます。これもかなりポピュラーなもののようですが、私は初体験でした。

コーディネート/着方 帯

お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました

2020/12/26    お太鼓, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯止め金具, 帯締, 昭和, 着付け

帯を結ばずに固定してくれる「帯止め金具」をご紹介します。私は最近その存在を知ったのですが、実は昭和時代から使われているポピュラーな小物のようです。

柄

紫色の小紋を楽しむ

2020/12/12    まとめ, 人形, 光琳菊文様, 刺繍, 和紙, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 江戸時代, 紫, 絞り, 綴れ, 縮緬, 能, 芝居, 菊, 菊文様

紫色の小紋を取り上げます。レトロな雰囲気の紫色のきものは、難しさもありますが一度は着てみたい色です。

帯 手入れ

【写真解説】着物のシワをアイロンで取る方法

2020/12/5    CM, お太鼓, ちりめん, シミ, シワ, ハンガー, 刺繍, 小紋, 帯, 手ぬぐい, 絞り, 羽織, 霧吹き

きものを着ようと出してみたらシワを発見(T_T)! そんな経験はありませんか? 今日はきもののシワを取る方法を解説します。

着物用小物 買ってみた

きものに合う「金襴マスク」

2020/11/29     金襴, ウレタン, ポリエステル, マスク, 外出, 手ぬぐい, 文様, 桜, 洗濯, 立涌文, 紋, 菊, 菊文様, 西陣織

皆さんはきものを着るとき、どのようなマスクをつけていますか? 今日は着物に合う和風マスクをご紹介します。

柄

よろけ縞のきもの

2020/11/22    ちりめん, よろけ縞, イカット, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 幾何学文様, 御召, 昭和, 服飾博物館, 染め帯, 江戸, 立涌文, 立涌(たてわく), 結城紬, 絞り, 絵葉書, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 菊

縞柄の中でも不思議な魅力のある「よろけ縞」を取り上げます。

コーディネート/着方

写真で見る「きものを着て行きやすいオススメの場所」とは?

2020/11/14    オークラウロ, クリスマス, バッグ, ブローチ, ランチ, 付下げ, 半幅帯, 単衣, 唐草, 夏, 外出, 小紋, 展示会, 帯留め, 幾何学文様, 座る, 明治, 春, 東京家政大学, 桜, 歌舞伎, 江戸, 江戸東京博物館, 白洲正子, 着付け, 紅葉, 紫, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 草乃しずか, 観世, 訪問着, 鏑木清方, 雅楽

きものを着たらどこへ行くのが良いでしょうか? きものを着て行くと楽しい場所について、実際の写真を交えつつ紹介します。

柄

菊の訪問着と蔦の帯

2020/11/7    刺繍, 単衣, 吉祥文様, 名古屋帯, 唐草, 夏, 家紋, 小紋, 帯締, 振袖, 文様, 春, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 立涌(たてわく), 紅葉, 綴れ, 能, 菊, 菊文様, 訪問着

先日、菊文様のきものを着ました。季節限定の訪問着なのでなかなか着用機会がなく、6年ぶりに袖を通しました。帯は蔦(つた)文様です。

色

茶色のきものを楽しむ

2020/10/31    おはしょり, お太鼓, コート, シミ, リメイク, 名古屋帯, 唐草, 四十八茶百鼠, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯揚, 歌舞伎, 江戸時代, 目引き染め, 紗, 緑色, 縮緬, 羽織, 能, 藍色, 虫干し, 訪問着, 鴛鴦唐草文錦, 黄

今日は茶色のきものを取り上げます。茶色は老けて見えるので敬遠されがちですが、帯合わせを楽しむことができます。

イベント訪問 コーディネート/着方

歌舞伎座と東京国立博物館を1日で楽しむ その2

2020/10/24    イカット, ホテルオークラ, 久留米絣, 京人形, 友禅, 唐草, 小紋, 昭和, 東京国立博物館, 東洋館, 楽器, 歌舞伎, 歌舞伎座, 目引き染め, 絽, 色大島, 表慶館

芸術の秋、短い歌舞伎鑑賞のあとに東京国立博物館に行きました。
先週に引き続きご紹介します。

« Prev 1 … 12 13 14 15 16 … 42 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 明綴れの帯
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!