• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

帯

夏の帯締めを考える その1

2020/7/25    しな布, べっ甲, ブローチ, 上布, 半幅帯, 夏, 夏塩沢, 帯留め, 帯締, 昭和, 紗, 紬, 組紐, 絽, 絽紬, 綴れ, 越後上布, 道明, 麻, 黄

夏のきものに合わせる帯締めについて考えます。

履き物 買ってみた

疲れにくい低反発草履

2020/7/18    かかと, ウレタン, カレンブロッソ, レビュー, 半幅帯, 夏, 小紋, 振袖, 昭和, 琉球絣, 紬, 結婚式, 能, 草履, 訪問着, 足袋, 郡上紬, 雨, 麻, 鼻緒

カジュアルから礼装まで幅広く活用できそうな、疲れにくい草履のレビューです。

コーディネート/着方 帯

【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~

2021/5/4    お太鼓, クリップ, 半幅帯, 帯揚, 帯締, 浴衣, 着付け, 紬, 能

初心者でもできる簡単な半幅帯の結び方をご紹介します。年齢を問わず楽しめる結び方です。

コーディネート/着方 帯

【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~

2020/7/5    おはしょり, お太鼓, クリップ, バラ, 半幅帯, 帯揚, 帯締, 手順, 浴衣, 浴衣の帯結び, 羽織, 貝, 貝の口

初心者の方向けに、浴衣にもカジュアル着物にも合う半幅帯の簡単な結び方をご紹介します。浴衣の帯結びの定番である文庫結びや貝の口より単純な帯結びです。

コーディネート/着方 浴衣

浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」

2021/7/17    おはしょり, お太鼓, かかと, まとめ, バラ, 下駄, 半幅帯, 半衿, 帯締, 浴衣, 着付け, 紋, 能, 衿芯

浴衣を着るときに注意したいポイントと、その改善方法を実例画像と共に取り上げます。
浴衣はもともと自由なものですから決まりなどありませんが、近年浴衣の女性を街で見かけるとき、「せっかく着ているのに残念!」と感じることがあります。

帯 生地

郡上紬と細帯

2020/6/22    まとめ, ポリエステル, 下駄, 半幅帯, 帯締, 昭和, 木綿, 根, 根付, 浴衣, 漆, 白洲正子, 紬, 綿薩摩, 羽織紐, 袴, 郡上紬, 麻

半幅帯より幅がせまく、現代ではあまり見かけなくなった細帯をご紹介します。

帯 浴衣

安いポリエステルの浴衣帯を買ってみたら……意外と使える!?

2021/7/17    お太鼓, クリーニング, スカーフ, タイシルク, ポリエステル, レビュー, 半幅帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 根, 根付, 汗, 洗濯, 浴衣, 紬, 絽, 緑色, 買ってみた, 足袋, 郡上紬, 雨, 麻, 麻の葉

浴衣の季節を迎え、今年も気楽に使えるポリエステルの半幅帯を試してみました。着用例や、良い点/悪い点などをご紹介しながら、レビューしてみます。

帯

博多帯を楽しむ~浴衣から袷まで~

2020/6/7    お太鼓, 二部式, 作り帯, 半衿, 博多帯, 夏, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 木綿, 浴衣, 琉球絣, 絞り, 絽, 縞, 能, 足袋, 長襦袢

博多帯の作り帯を着用してみました。博多帯は浴衣、単衣、袷と、通年活躍する便利な帯です。

お直し/リメイク 帯

【写真解説】八寸名古屋帯をかがる ~縞の博多帯を作り帯に~

2020/5/31    お太鼓, まとめ, シミ, 二部式, 作り帯, 博多帯, 名古屋帯, 夏, 外出, 文様, 昭和, 浴衣, 縞, 試してみた, 間道, 音楽, 鳥

粋な間道の博多帯を、かがりながら作り帯にしてみました。作る工程について、写真付きで分かりやすく解説します。

帯

木綿のきものを矢の字結びで(前帯の工夫、二通りの矢の字結び、木綿きものに合う襦袢)

2020/5/24    うそつき襦袢, おはしょり, お太鼓, ステテコ, ポリエステル, レビュー, 下着, 半幅帯, 半衿, 半襦袢, 夏, 外出, 帯揚, 帯板, 帯締, 昭和, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 矢の字, 絞り, 絽, 茜, 長襦袢, 高島ちぢみ, 麻

前回取り上げた半幅帯について、着用の仕方をご紹介します。また、木綿きものの下に着る襦袢についても考えます。

帯 生地

続・家で過ごすなら木綿のきもの ~茜絞りに半幅帯~

2020/5/16    ポリエステル, 久留米絣, 半幅帯, 外出, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 木綿, 根, 浴衣, 矢の字, 秋, 箱根, 紅葉, 紫, 絞り, 茜, 草紫堂, 貝, 貝の口, 道明

きもので気分を上げたいなら、赤系のきものがおすすめです。浴衣よりも着心地の良い木綿の茜絞りに半幅帯を合わせました。

下着

高島ちぢみの長襦袢スリップレビュー

2021/9/16    お太鼓, ポリエステル, レビュー, 下着, 半衿, 半襦袢, 夏, 小紋, 昭和, 汗, 江戸, 洗濯, 浴衣, 白色, 絽, 胴抜き, 衿芯, 長襦袢, 高島ちぢみ, 黄

夏の下着として昔から馴染み深い「ちぢみ(クレープ生地)」を使用した長襦袢をご紹介します。

« Prev 1 … 14 15 16 17 18 … 42 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 明綴れの帯
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
  • 絞りの浴衣を手洗いする
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!