• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

お勉強

昭和の黒留袖1 ―黒留袖の歴史と引き振袖―

2021/5/30    おはしょり, ちりめん, リメイク, 吉祥文様, 宝尽くし, 帯, 戦争, 振袖, 文様, 明治, 春, 昭和, 比翼, 江戸, 江戸時代, 留袖, 秋, 紋, 結婚式, 縮緬, 色留袖, 衿, 訪問着, 鳥

現代では結婚式の母親の装いとして定着している黒留袖ですが、どんな歴史があるのでしょうか。今日は黒留袖や、黒の引き振袖などを取り上げます。

イベント訪問 コーディネート/着方

本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「きものレディ着付け学院」編

2021/5/23    CM, おはしょり, お太鼓, きものレディ着付け学院, クリップ, バッグ, ポリエステル, 体験記, 半幅帯, 半衿, 名古屋帯, 外出, 帯, 帯揚, 帯締, 日本和装, 浴衣, 着付け, 着付教室, 能, 衿, 衿芯, 補整, 足袋, 長襦袢

前回の「日本和装編」に続き、着付け教室体験レポートです。今日は「きものレディ着付け学院」です。参加してみての感想、良かった点/気になった点、強引な営業を受けなかったか、などをご紹介します。
また、最後に「少ない回数のレッスンで本当に皆が着られるようになるのか」など、連載冒頭に提示した疑問にも回答したいと思います。

イベント訪問 コーディネート/着方

本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「日本和装」編・後編

2021/5/18    お太鼓, こしひも, まとめ, クリップ, コーリンベルト, シワ, 下着, 体験記, 古い着物, 名古屋帯, 小紋, 展示会, 帯, 日本和装, 昭和, 着付け, 着付教室, 紋, 紬, 衣裳敷, 衿, 衿芯, 足袋, 長襦袢

「日本和装」無料着付け教室の体験レポートです。いよいよレッスンが始まりました。参加してみての感想、良かった点/気になった点、強引な営業を受けなかったか、などをご紹介します。

イベント訪問 コーディネート/着方

本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「日本和装」編・前編

2021/5/18    CM, おはしょり, お太鼓, きものレディ着付け学院, こしひも, クリップ, バッグ, リメイク, レビュー, 下着, 体験記, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯締, 日本和装, 昭和, 汗, 着付け, 着付教室, 秋, 紋, 能, 衣裳敷, 衿, 衿芯, 足袋, 長襦袢

実際に「きものレディ着付け学院」と「日本和装」の2教室について、娘と一緒に参加してきました。「無料なのにちゃんと教えてくれるの?」「少ない回数のレッスンで本当に皆が着られるようになるの?」「高い教材や着物を買わされるの?」「なんで無料なの?」といった疑問に迫りたいと思います。

帯

藍の紬に合う帯は?

2021/4/29    イカット, バラ, 上布, 久留米絣, 博多帯, 名古屋帯, 外出, 帯, 文様, 昭和, 紅型, 紬, 結城紬, 絞り, 縞, 縮緬, 茜, 茜染, 藍染, 藍色, 越後上布, 間道

カジュアルな藍の紬はどんな帯でも合いますが、いざ選ぶとなると結構難しいものです。 帯によってどんな着こなしができるでしょうか……?

イベント訪問 小ネタ

唱歌「人形」で歌われる着物 その2 ~青天を衝け 大河ドラマ館へ~

2021/4/17    下駄, 人形, 半幅帯, 単衣, 名古屋帯, 和紙, 唐草, 大河ドラマ, 家紋, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 明治, 根, 桜, 渋沢栄一, 紋, 紬, 羽織, 藍染, 補色, 雨, 鳥

唱歌のなかの人形(前回ご紹介)を真似た取り合わせで東京・北区王子の飛鳥山に行きました。「青天を衝け 大河ドラマ館」も楽しみました。

イベント訪問 小ネタ

唱歌「人形」で歌われる着物 その1

2021/4/11    人形, 大河ドラマ, 帯, 振袖, 明治, 昭和, 桜, 歌舞伎, 江戸, 江戸時代, 補色, 音楽, 鳥

懐かしい歌の中に、着物にまつわる歌詞があります。その歌は幼い頃に母が歌ってくれた「人形」です。

イベント訪問

金箔があしらわれた「隅田川」というきもの

2021/4/5    たとう紙, 単衣, 帯, 帯揚, 帯締, 春, 昭和, 桜, 歌舞伎, 歌舞伎座, 江戸, 能, 能楽堂, 芝居, 衿, 観世, 訪問着, 隅田川, 鳥

皆さんは着物を入れるたとう紙の外側に「〇〇色訪問着」などとタイトルを書きますか?
そうすると中身がすぐに分かって便利ですよね。今日は少し変わったタイトルのきものをご紹介します。

帯

【写真解説・のし結び】帯締めの結び方 あなたはどちら派? その2

2021/3/28    お太鼓, のし結び(寿結び), クリップ, 帯, 帯締, 根, 着付け, 衿

今日は前回に続き、帯締めのおめでたい結び方である「のし結び」を取り上げます。
見た目は普通の結び方とあまり変わりませんが、結んでみると気分がアップするかもしれません

帯

帯締め2つの結び方、あなたはどちら派? その1

2021/3/21    のし結び(寿結び), 外出, 帯, 帯締, 昭和, 木綿, 留袖, 白洲正子, 着付け, 秋, 結婚式, 羽織, 羽織紐, 芝居

帯締めの結び方を取り上げます。上から下へ、下から上へ、のどちらでも良いことで、一見違いもわからないのですが、知るとスッキリするかもしれません。

コーディネート/着方

花の季節はピンクの小物で

2021/3/15    ショール, スカーフ, タイシルク, バッグ, ブローチ, 三分紐, 刺繍, 小紋, 帯揚, 帯留め, 帯締, 御召, 文様, 春, 更紗, 根, 根付, 桜, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 訪問着

花の季節の着物の取り合わせ、皆さんは何か工夫していますか? 帯周りに注目した花の季節のコーディネートについて、ご紹介します。

手入れ

(応急処置)着物に付いたカビを、簡単に取る方法

2021/3/7    たとう紙, カビ, グッズ, コート, タンス, ネクタイ, ハンガー, ブラシ, 別珍, 喪服, 大島紬, 手ぬぐい, 手入れ, 衣裳敷, 足袋, 長襦袢

突然生えてしまった着物のカビを、応急的かつ簡単にとる方法をご紹介します。

« Prev 1 … 10 11 12 13 14 … 41 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(2):「貝の口」の特徴と結び方
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(1):「矢の字」の特徴と結び方
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 子供の浴衣は肩上げ&腰上げの調節で2年着せよう!
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!