• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. アイテム別 >
  3. 帯 >

帯

帯

夏のきものコーディネート ~帯留めで楽しむ、涼しげな装い~

2023/6/24    べっ甲, コート, チェコガラス, バラ, ブローチ, ボタン, レース, 三分紐, 上布, 仕立て, 付下げ, 刺繍, 半幅帯, 単衣, 名古屋帯, 夏, 夏塩沢, 宮古上布, 小紋, 帯, 帯留め, 帯締, 木綿, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 漆, 白檀, 真田紐, 着物, 科布, 紋, 紗, 紫, 組紐, 絽, 綴れ, 羅織り, 羽織, 能, 芭蕉布, 袋帯, 越後上布, 黄

夏の着物を涼しげに着こなすための帯留め活用法を解説。帯留めの歴史、素材、装着方法、適切な選び方を豊富な写真と共に紹介。夏の装いに帯留めを取り入れ、上品かつ華やかに変身しましょう。

イベント訪問 帯

唐子文様の帯でみかわち焼きの展示会へ

2023/1/21    12月, 三川内(みかわち)焼き, 人形, 唐子, 展示会, 帯, 文様, 昭和, 朝鮮, 柿傳, 藍色, 蝶

三川内(みかわち)焼きをご紹介します。みかわち焼きは唐子(からこ)の染め付けで有名なやきものなので、前回ご紹介したURL唐子文様の帯で出かけました。

帯

唐子(からこ)文様の帯

2023/1/14    お太鼓, 人形, 刺繍, 吉祥文様, 唐子, 小紋, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 文様, 明治, 春, 更紗, 楽器, 江戸, 江戸時代, 瓶割り, 留袖, 秋, 紋, 紗, 綴れ, 羽衣, 袋帯

アンティークの唐子(からこ)文様の帯を取り上げます。帯には、現代ではあまり知られていない説話が描かれています。

イベント訪問 帯

綴れ地に刺繍の引き抜き帯で源氏物語のピアノコンサートへ

2022/12/24    お太鼓, ピアノ, 刺繍, 大正, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 扇文, 文様, 昭和, 根, 江戸, 江戸時代, 渋谷, 紫, 綴れ, 羽衣, 能, 能楽堂, 装束, 観世, 訪問着, 雅楽, 霞ぼかし, 音楽

先日、渋谷のセルリアンタワー能楽堂でピアノのコンサートが行われました。源氏物語がテーマだったこともあり、アンティークの綴れ帯を着用しました。

帯 羽織・コート

紅花紬に格子縞の小袋帯 ~更紗文様の羽織を合わせて~

2022/12/4    お太鼓, タンス, ネクタイ, リメイク, 保管, 半幅帯, 夏, 小袋帯, 帯, 帯揚, 戦争, 文様, 昭和, 更紗, 渋谷, 秋, 紅花紬, 紗, 紬, 縞, 羽織, 金属類回収令

今日は小袋帯(こぶくろおび)を取り上げます。小袋帯は袋状に仕立てられている半幅帯で、袷の着物に締めることができ、羽織を着ればふつうの帯と同じに見えます。明るい色の紅花紬と、更紗模様の羽織に合わせてみました。

帯

アンティークの”引き抜き帯”を締めてみた ~能「羽衣」の世界を描く刺繍帯~

2022/11/6    お太鼓, くるっと帯芯, シミ, シワ, 付下げ, 保管, 刺繍, 大正, 帯, 帯板, 引き抜き帯, 手入れ, 文様, 明治, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 紗, 紫, 織帯, 繻子(しゅす), 羽衣, 能, 能楽堂, 能面, 衿, 装束, 観世, 訪問着, 貝, 銀座, 鳥

今日は戦前に作られた刺繍の帯をご紹介します。繻子(しゅす)の地に立体的な羽衣の刺繍が施されています。昔の結び方である「引き抜き」の帯でしたが、現代でも着用できるものでした。

帯 生地

夏の帯 ~紗・絽・羅・しな布~

2022/7/31    お太鼓, しな布, クラッチバッグ, バッグ, 上布, 単衣, 名古屋帯, 塩瀬, 夏, 小紋, 帯, 拡大写真, 木綿, 染め帯, 科布, 紋, 紗, 絽, 綴れ, 羅織り, 越後上布, 霧吹き, 麻

今日は夏の帯の素材を取り上げます。夏の帯は着物と同じ紗や絽のほか、羅(ら)や自然布といわれる科布(しなふ)などもあります。

帯

6月のきもの……帯はどうする?

2022/6/19    お太鼓, レース, 付下げ, 半衿, 単衣, 博多帯, 塩瀬, 夏, 外出, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯, 帯揚, 帯締, 木村孝, 染帯, 櫛織, 秋, 紋, 紗, 紙布, 紬, 組帯, 組紐, 絞り, 絽, 綴れ, 芭蕉布, 衿, 郡上紬, 長襦袢, 麻

6月もそろそろ終盤になりました。皆さんは6月の装いをどのようにしていますか? 帯で悩んでしまうこともありますね。今日は6月の着物に合わせる帯について考えます。

帯

着物でも快適に背もたれへ寄りかかれる! 低反発素材の「観劇枕」を使ってみた

2022/5/21    CM, お太鼓, へちま, ウレタン, 夏, 帯, 帯枕, 座る, 歌舞伎, 着付け, 空芯才, 能, 観劇枕

車や電車での移動時、観劇の際など、着物で長時間座席に寄りかかると、帯枕が背中に当たって痛くなることがあります。今日は”寄りかかれる帯枕”の「観劇枕」を取り上げます。実際に長時間使っての感想を、メリット/デメリット含めご紹介します。

帯

帯枕を考える<長い帯枕と丸い帯枕――お太鼓の形の違い>

2022/4/30    CM, お太鼓, グッズ, ポリエステル, 名古屋帯, 帯, 帯板, 帯枕, 振袖, 日本和装, 昭和, 留袖, 着付け, 空芯才, 紬, 訪問着, 試してみた

現代のお太鼓は、薄くてピッタリとした真四角の形が理想とされているようです。 それにともない帯枕の形も変わりました。 今日は帯枕について考えます。

帯

黒地の帯の魅力とコーディネート その2

2022/4/16    まとめ, ポリエステル, 亀甲, 刺繍, 半幅帯, 名古屋帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 歌舞伎, 江戸, 法事, 紋, 紫, 絣, 縞, 羽織, 羽織紐, 能, 能楽堂, 芝居, 観世

今日は実際のコーディネートをご紹介します。黒地の帯は明るい色の着物と合わせるのが良いのか、それとも濃い色でまとめるのがお洒落なのでしょうか……。

帯

黒地の帯の魅力とコーディネート その1

2022/4/10    お染帯, だらり帯, 作り帯, 刺し子, 刺繍, 博多帯, 名古屋帯, 喪服, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 振袖, 染帯, 歌舞伎, 法事, 絞り, 絽, 絽刺し, 織帯, 能, 訪問着, 麻, 麻の葉, 黒繻子

今日は黒地の帯を取り上げます。最近は淡い色の着物に淡い色の帯を合わせることがふつうになったので、黒い帯は昔風と敬遠されるかもしれませんが、私は今でも大好きです。

« Prev 1 2 3 4 … 9 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!