• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. アイテム別 >
  3. 帯 >

帯

帯

「帯止め金具」と「お太鼓止め」

2020/12/31    お太鼓, クリップ, グッズ, 帯, 帯枕, 帯止め金具, 昭和, 着付け, 貝, 貝の口

今日は前回の「帯止め金具」のその後についてと、もう一つの止金具である「お太鼓止め」を取り上げます。これもかなりポピュラーなもののようですが、私は初体験でした。

コーディネート/着方 帯

お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました

2020/12/26    お太鼓, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯止め金具, 帯締, 昭和, 着付け

帯を結ばずに固定してくれる「帯止め金具」をご紹介します。私は最近その存在を知ったのですが、実は昭和時代から使われているポピュラーな小物のようです。

帯 手入れ

【写真解説】着物のシワをアイロンで取る方法

2020/12/5    CM, お太鼓, ちりめん, シミ, シワ, ハンガー, 刺繍, 小紋, 帯, 手ぬぐい, 絞り, 羽織, 霧吹き

きものを着ようと出してみたらシワを発見(T_T)! そんな経験はありませんか? 今日はきもののシワを取る方法を解説します。

帯 手入れ

夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~

2023/8/26    たとう紙, クリーニング, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, ポリエステル, 保管, 化繊, 半幅帯, 単衣, 和紙, 夏, 手ぬぐい, 手入れ, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 畳む, 紬, 足袋, 長襦袢, 雨, 麻

半幅帯の手入れについて考えます。また、「自宅洗濯不可」となっていたポリエステルの半幅帯を洗ってみました。

帯

真田紐の三分紐レビュー

2020/8/8    ちりめん, クラッチバッグ, レビュー, 三分紐, 半幅帯, 名古屋帯, 夏塩沢, 帯揚, 帯締, 木綿, 浴衣, 真田紐, 紋, 組紐, 絽, 縞, 芭蕉布, 黄

先日、真田紐の三分紐を購入しました。帯揚げもセットになっているものです。カジュアルな着物に合わせやすい三分紐です。

帯

夏の帯締めを考える その2

2020/8/2    しな布, チェコガラス, ブローチ, ボタン, 上布, 付下げ, 半幅帯, 博多帯, 小紋, 帯留め, 帯締, 木綿, 櫛織, 浴衣, 白檀, 紗, 紬, 組紐, 絽, 絽紬, 綴れ, 羽織, 羽織紐, 芭蕉布, 貝, 越後上布, 道明, 雨, 駒絽, 麻

夏の帯締めについて、様々な帯留との組み合わせによる着用例を、写真とともにご紹介します。通年用の帯締めでも夏らしく装うことができます。

帯

夏の帯締めを考える その1

2020/7/25    しな布, べっ甲, ブローチ, 上布, 半幅帯, 夏, 夏塩沢, 帯留め, 帯締, 昭和, 紗, 紬, 組紐, 絽, 絽紬, 綴れ, 越後上布, 道明, 麻, 黄

夏のきものに合わせる帯締めについて考えます。

コーディネート/着方 帯

【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~

2021/5/4    お太鼓, クリップ, 半幅帯, 帯揚, 帯締, 浴衣, 着付け, 紬, 能

初心者でもできる簡単な半幅帯の結び方をご紹介します。年齢を問わず楽しめる結び方です。

コーディネート/着方 帯

【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~

2020/7/5    おはしょり, お太鼓, クリップ, バラ, 半幅帯, 帯揚, 帯締, 手順, 浴衣, 浴衣の帯結び, 羽織, 貝, 貝の口

初心者の方向けに、浴衣にもカジュアル着物にも合う半幅帯の簡単な結び方をご紹介します。浴衣の帯結びの定番である文庫結びや貝の口より単純な帯結びです。

帯 生地

郡上紬と細帯

2020/6/22    まとめ, ポリエステル, 下駄, 半幅帯, 帯締, 昭和, 木綿, 根, 根付, 浴衣, 漆, 白洲正子, 紬, 綿薩摩, 羽織紐, 袴, 郡上紬, 麻

半幅帯より幅がせまく、現代ではあまり見かけなくなった細帯をご紹介します。

帯 浴衣

安いポリエステルの浴衣帯を買ってみたら……意外と使える!?

2021/7/17    お太鼓, クリーニング, スカーフ, タイシルク, ポリエステル, レビュー, 半幅帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 根, 根付, 汗, 洗濯, 浴衣, 紬, 絽, 緑色, 買ってみた, 足袋, 郡上紬, 雨, 麻, 麻の葉

浴衣の季節を迎え、今年も気楽に使えるポリエステルの半幅帯を試してみました。着用例や、良い点/悪い点などをご紹介しながら、レビューしてみます。

帯

博多帯を楽しむ~浴衣から袷まで~

2020/6/7    お太鼓, 二部式, 作り帯, 半衿, 博多帯, 夏, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 木綿, 浴衣, 琉球絣, 絞り, 絽, 縞, 能, 足袋, 長襦袢

博多帯の作り帯を着用してみました。博多帯は浴衣、単衣、袷と、通年活躍する便利な帯です。

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 9 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 明綴れの帯
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • レースのショール ~羽織紐とストール留めを使って~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!