Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

未分類

木綿の着物に木綿の帯でおしゃれに装う

現代は素材に関わらず着物が特別なものになっているので、木綿の着物でも立派なおしゃれ着です。紫根染め南部絞りの木綿の着物に木綿の名古屋帯を合わせてみました。

コーディネート/着方

妊婦でも、きものを着たい?(後編) ~母娘でお揃いの紬を着る~

「妊婦でもきものを着てみたい!」という娘の願いから、妊娠後期に母娘お揃いの着物を着てみました。

コーディネート/着方

妊婦でも、きものを着たい?(前編)

最近は、妊娠中でもきものを着たいと思っている人がいるようで嬉しく思います。「マタニティフォト」として記念の一枚を着物で撮るのも素敵ですね。今日は妊娠中のきものについて考えます。

コーディネート/着方

青海波文様の夏御召 ~カジュアルから法事まで着用~

今日はカジュアルにも少しよそ行きにも着られる夏御召(なつおめし)をご紹介します。黒っぽい印象なので9月の法事にも着用しました。

イベント訪問

郡上紬にレースの帯で「竹屋町(たけやまち)」と復原名物裂の展示会に

前回紹介した民芸調の渋い着物にレースの帯を合わせて、復原された名物裂の展示会に行きました。紗に刺繍を施した「竹屋町」、「金襴」や「更紗」など素材感の違う布に魅了されました。

生地

素朴な郡上紬とレースの帯

コーディネートに悩んでいた民芸調の渋い着物に、思い切ってドレッシーな絹レースの帯を合わせてみました。素材のギャップの面白さがねらいです。

もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~

「もんぺ」の着心地を確かめるべく、それらを実際に着用してみました。

お勉強

もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~

現代ではイージーパンツとして洋装のもんぺが人気ですが、昔の袴式のもんぺは着物の上から履くたっぷりしたものでした。また、もんぺというと戦争をイメージしますが、その頃のもんぺはどんなものだったのかもご紹介します。

お直し/リメイク

掛け衿(共衿)の短い着物はどうすればいい?

アンティーク着物や譲り受けた昔の着物の中には掛け衿の短いものがあります。 それらの着物をどのように着たらよいか考えます。

生地 着物用小物

ジョーゼットの夏着物にバラ尽くしの帯と小物 (甲州印伝のミニ財布もご紹介します)

ジョーゼットの夏の着物にバラ尽くしの取り合わせをしてみました。気に入っています印伝のバラ柄ミニ財布もご紹介します。

コーディネート/着方

浴衣に銀座結び その2 ~【写真解説】「くるっと帯芯」を使った銀座結びのやり方~

前回はくるっと帯芯を使って浴衣を着てみましたが、今回は銀座結びのやり方について、写真で1カットずつ順を追ってご紹介します。

浴衣に銀座結び その1 ~前結び用の帯板「くるっと帯芯」を使ってみた~

浴衣用の半幅帯を結ぶときは前で結んで後ろに回すことが多いですね。今回は前で結ぶ「銀座結び」を、前結び用の帯板を使ってやってみました。