• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 麻

麻

柄

幾何学文様の夏きもの

2019/8/18    チェコガラス, ボタン, 夏, 帯, 帯留め, 幾何学文様, 手ぬぐい, 文様, 水玉, 江戸, 浴衣, 秋, 籠目, 紗, 絞り, 絽, 麻, 麻の葉

幾何学文様の夏のきものを取り上げます。幾何学文は、涼しげな着こなしに効果的な文様でもあります。

小ワザ

麻のきものとシワ対策

2019/8/11    まとめ, 上布, 夏, 帯揚, 帯締, 帯飾り, 携帯用, 文様, 昭和, 江戸, 紅型, 能, 芭蕉布, 草履, 藍色, 越後上布, 鎌倉芳太郎, 麻, 黄

麻のきものは涼しくサラッとした着心地が特徴です。シワが出来やすいことはわかっていても、夏にはどうしても着たくなります。今日はこの夏着用した越後上布と、麻のきもののシワ対策をご紹介します。

帯 着物用小物

シフォンストールを夏の帯揚げに

2019/7/28    インドシルク, スカーフ, タイシルク, バッグ, 下駄, 刺繍, 夏, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 根付, 紗, 紫, 結城紬, 絽, 縮緬, 能, 芭蕉布, 藍染, 麻

「夏の帯揚げはあまり持っていない」という方も多いようです。先日、夏用帯揚げとして、シフォンストールを購入してみました。愛用のタイシルクのストールも合わせてご紹介します。

生地

紙布――裾模様のきもの

2019/7/7    名古屋帯, 和紙, 帯締, 紙布, 紬, 絞り, 藍染, 雨, 麻

今日は裾模様のある<紙布>のきものをご紹介します。 白石の和紙を材料として、京都で作られたものです。

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(3)

2019/6/16    バッグ, 佐藤文子, 和紙, 夏, 展示会, 拓本, 明治, 春, 昭和, 江戸, 紋, 紙布, 絽, 縮緬, 羽織, 菊, 麻, 黄

白石の「拓本染め和紙」の方法や製品についてご紹介します。

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(1)

2019/6/9    ボタン, 和紙, 夏, 展示会, 帯, 明治, 昭和, 汗, 江戸, 洗濯, 紙布, 紙衣(かみこ), 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 鳥, 麻

「紙の博物館」で企画された展示会「白石の和紙」に行ってきました。展示されていた資料をご紹介しながら、紙布(しふ)や紙衣(かみこ)について考えます。

帯

帯枕と枕ひも

2019/5/26    へちま, ポリエステル, 夏, 夏塩沢, 帯, 帯枕, 昭和, 洗濯, 着付け, 空芯才, 紗, 絽, 麻

伸縮性のある枕ひもと一体になっている新しい帯枕「空芯才」を購入しましたのでレビューしてみます。その他、様々な帯枕や、特に夏用帯枕も再度ご紹介します。

柄

菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~

2018/12/9    刺繍, 唐草, 小紋, 帯, 文様, 桜, 江戸, 秋, 絞り, 絽, 能, 菊, 菊文様, 訪問着, 麻

日本人にとって身近な模様である菊文を取り上げます。菊文の種類や、菊の紋章、私の周りにある菊文様もご紹介します。

お勉強 生地

「つむぎ」と「かすり」その2

2019/8/16    上布, 久留米絣, 十日町絣, 大島紬, 弓浜絣, 文様, 明治, 琉球絣, 結城紬, 綿薩摩, 蚊絣, 越後上布, 鳥, 麻

紬(つむぎ)と絣(かすり)の違いはについて、写真を交えつつそれぞれの概要や特徴をご紹介します。2回目の今回は絣文様の紬、絣文様だが紬では無いもの、カジュアルなのに手間がかかる紬についてとりあげます。

生地

蚊絣(かがすり)のきものを着る

2018/8/19    上布, 保管, 半幅帯, 名古屋帯, 夏, 夏塩沢, 小紋, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 明治, 昭和, 根付, 江戸, 浴衣, 蚊絣, 越後上布, 麻

先日、細かい蚊絣のきものを着ました。薄物の絣ならではの魅力をご紹介します。

帯

安価な化繊帯ってどう? ポリエステルの半幅帯レビュー

2020/5/16    ポリエステル, レビュー, 半幅帯, 帯揚, 帯板, 帯飾り, 浴衣, 矢の字, 紫, 絽, 麻

Amazonで購入した格安のポリエステル製リバーシブル半幅帯について、使えるかどうか確かめてみました。

下着 浴衣

浴衣用半襦袢スリップ レビュー

2021/7/17    うそつき襦袢, ステテコ, レビュー, 下着, 半衿, 半襦袢, 名古屋帯, 夏, 帯締, 汗, 浴衣, 着付け, 紋, 絽, 能, 衿芯, 長襦袢, 高島クレープ, 麻

浴衣をきもの風に着るときの襦袢について取り上げます。

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 9 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • どんな根付を使えば良い? 根付の着用例、コーディネート ~続・帯飾り「根付」を考える その2~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • 明綴れの帯
  • 冬の法事に色喪服を着る ~一周忌・七回忌・十三回忌~
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • 取っていいの? 着物の「しつけ糸」を考える
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!