• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 紫

紫

生地

夏の着物 紗と絽の違いは?

2022/7/17    コート, 付下げ, 単衣, 夏, 小紋, 平絽, 拡大写真, 根, 水玉, 浴衣, 紋, 紗, 紗紬, 紫, 紫根染, 紬, 絞り, 絽, 草紫堂, 藤田謙, 訪問着, 道行コート, 長襦袢, 雨, 駒絽

夏の着物、紗と絽を取り上げます。夏の着物は見慣れないので、区別が難しいかもしれませんね。紗と絽は着用シーンに違いがあるのでしょうか……。拡大写真も使って説明します。

コーディネート/着方

お宮参り 祖母の着物 ~一つ紋色無地で~

2022/7/10    お宮参り, 七五三, 付下げ, 体験記, 刺繍, 単衣, 塩瀬, 夏, 家紋, 小紋, 帯, 授乳, 携帯用, 文様, 明綴れ, 桐, 留袖, 神社, 秋, 紋, 紗, 紫, 紬, 綴れ, 能, 色留袖, 訪問着, 赤ちゃん

今日はお宮参りの祖母の着物を取り上げます。生後1ヶ月の赤ちゃんを連れてのお詣りはなかなか大変です。お宮参り当日の流れや注意点なども考えます。

帯

黒地の帯の魅力とコーディネート その2

2022/4/16    まとめ, ポリエステル, 亀甲, 刺繍, 半幅帯, 名古屋帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 歌舞伎, 江戸, 法事, 紋, 紫, 絣, 縞, 羽織, 羽織紐, 能, 能楽堂, 芝居, 観世

今日は実際のコーディネートをご紹介します。黒地の帯は明るい色の着物と合わせるのが良いのか、それとも濃い色でまとめるのがお洒落なのでしょうか……。

コーディネート/着方 羽織・コート

短い羽織には同系色の着物を合わせてみよう

2022/4/2    まとめ, コート, マフラー, 大島紬, 小紋, 帯, 文様, 昭和, 海松菱(みるびし)文様, 立涌文, 紋, 紫, 紬, 縮緬, 羽織, 色大島, 衿

最近は丈が100cmまたはそれ以上の長羽織を着る人が多くなりましたが、今日取り上げる羽織は80cmです。 現代の感覚では短いかもしれませんが、着物との組み合わせによっては自然な装いになると思います。

コーディネート/着方

肩や腕が痛くても着物は着られる? その2 ~半幅帯の活用と肩のストレッチ~

2022/3/13    CM, お太鼓, ボタン, ポリエステル, 下駄, 五十肩, 半幅帯, 小紋, 帯, 帯揚, 帯板, 帯枕, 帯留め, 帯締, 振袖, 昭和, 根, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 漆, 白洲正子, 着付け, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 縮緬, 草履

肩や腕が痛い時のきものの着方についてです。今日は半幅帯を利用して簡単にきものを着ることを提案します。また、私が実践している肩のストレッチもご紹介します。

裾

八掛に注目! 概要、交換例、シーン別の選び方を写真解説

2021/11/28    CM, よろけ縞, 八掛, 大島紬, 小紋, 帯, 御召, 文様, 昭和, 根, 比翼, 江戸, 琉球絣, 留袖, 紅花紬, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 絣, 綿薩摩, 縞, 縮緬, 能, 色大島, 色留袖, 菊, 衿, 訪問着, 黄, 黄八丈

今日は袷の着物の裏につける八掛(裾廻し)を取り上げます。裏地というだけでなく、おしゃれのポイントにもなる八掛は、どのような使われ方をしているのでしょうか。実際の写真を紹介しながら、八掛の選び方を考えてみます。

コーディネート/着方

【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?

2021/11/14    お宮参り, まとめ, 七五三, 刺繍, 唐草, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 御召, 昭和, 櫛織, 比翼, 留袖, 神社, 紋, 紫, 紬, 絞り, 綴れ, 縞, 羽織, 色留袖, 衿, 袴, 訪問着

最近の七五三やお宮参りは、お詣りを目的としつつも家族の楽しいイベントとして華やかに行う傾向があるようです。 そんなとき祖母(おばあちゃん)の着物は何を選べばよいのでしょうか。 格を揃えるとはどういうこ …

未分類

木綿の着物に木綿の帯でおしゃれに装う

2021/10/17    お太鼓, ポリエステル, ランチ, 亀甲, 二部式, 作り帯, 刺し子, 半幅帯, 単衣, 吉祥文様, 名古屋帯, 帯, 帯締, 座る, 木綿, 根, 毘沙門, 浴衣, 紗, 紫, 紫根染, 絞り, 能, 草紫堂, 観世, 貝, 貝の口, 長襦袢, 音楽, 麻, 麻の葉

現代は素材に関わらず着物が特別なものになっているので、木綿の着物でも立派なおしゃれ着です。紫根染め南部絞りの木綿の着物に木綿の名古屋帯を合わせてみました。

コーディネート/着方

花の季節はピンクの小物で

2021/3/15    ショール, スカーフ, タイシルク, バッグ, ブローチ, 三分紐, 刺繍, 小紋, 帯揚, 帯留め, 帯締, 御召, 文様, 春, 更紗, 根, 根付, 桜, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 訪問着

花の季節の着物の取り合わせ、皆さんは何か工夫していますか? 帯周りに注目した花の季節のコーディネートについて、ご紹介します。

柄

続・きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~

2021/2/23    冊子文, 刺繍, 和紙, 地紙文(じがみもん), 小紋, 帯, 扇文, 文様, 根, 桜, 江戸, 紗, 紫, 絽, 羽織, 能, 色紙文, 菊, 観世

紙をモチーフにして独特の趣を表現する文様を取り上げます。今日は地紙文(じがみもん)です。

コーディネート/着方

両家顔合わせ食事会の着物

2021/1/9    かんざし, まとめ, バラ, 単衣, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯締, 振袖, 文様, 明治, 根, 桜, 留袖, 紫, 紫根染, 結婚式, 絞り, 能, 袴, 訪問着

結婚式に連なる「両家顔合わせ」に着物で出席する際はどの様な服装が良いのでしょうか? 実際に2つの両家顔合わせに着ていった服装を、当日の写真を交えてご紹介します。

柄

紫色の小紋を楽しむ

2020/12/12    まとめ, 人形, 光琳菊文様, 刺繍, 和紙, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 江戸時代, 紫, 絞り, 綴れ, 縮緬, 能, 芝居, 菊, 菊文様

紫色の小紋を取り上げます。レトロな雰囲気の紫色のきものは、難しさもありますが一度は着てみたい色です。

« Prev 1 2 3 4 5 … 8 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 明綴れの帯
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • レースのショール ~羽織紐とストール留めを使って~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!