未分類

木綿の着物に木綿の帯でおしゃれに装う

CR033875

現代は素材に関わらず着物が特別なものになっているので、木綿の着物でも立派なおしゃれ着です。

紫根染め南部絞りの木綿の着物に木綿の名古屋帯を合わせてみました。

1.木綿のきものは装い方次第で

①帯によって変わる

以前にも取り上げましたが、家で過ごすなら木綿のきものが楽で良いですね。

家では半幅帯が動きやすいと思います。

名古屋帯のお太鼓だと割烹着の後ろが引っかかって紐が結びにくいことがあります。そもそもお太鼓はあちこちに引っかけやすいものです。

ですから同じ木綿のきものでも、家では貝の口など簡単な帯にしておき、外出には名古屋帯でお太鼓結びにすると、雰囲気が変わります。

 

_MG_2754
△ 半幅帯で

_MG_6435 (2)
△ 名古屋帯で

②木綿の着物で出かけるところは?

木綿のきものは街着として幅広く着られます。

美術館やランチ、演劇や音楽会など、たいていの場所に着ていけると思います。

でも、招待されたパーティーや食事会、コンサートなどは、先方に敬意を払うため少しよそ行きに見える着物が良いので、如何にも普段着っぽい民芸調の木綿は避けた方がよいですね。

 

2.南部絞りの木綿の着物

①紫は祖母の色

紫根染めの南部絞りは植物のムラサキの根、「紫根(しこん)」で染めた絞り染めのことです。

祖母が好んで着ていたこともあり、母と私も紫根染めを愛用していました。紫系の着物を見ると祖母を思い出すほど、他の着物でも祖母は紫が多かったように思います。

 

kimono-kitai_003635
△紫(紫根染め?)のきものを着ている祖母

 

紫根染め南部絞りについてはこちらで紹介しています。

②直線模様と丸い模様

最近私が着ている木綿の南部絞りは、袷は直線の矢羽根文様、単衣は丸い模様がつながった着物です。

_1030066
△ 矢羽根文様の袷

_MG_0388
△丸い柄が繋がっている単衣

ところがよく見ると、単衣は丸い柄ではなく、違う模様ではないかと思い始めました…

③毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)

CR033894

これは毘沙門亀甲ではないでしょうか……

毘沙門亀甲とは、3つの亀甲(亀の甲羅のような六角形の形)を結合した文様で、毘沙門天の着る甲冑の文様から生じたものです。

毘沙門天は七福神の一神で福や財をもたらしてくれることから、毘沙門亀甲は吉祥文様とされています。

 

kimono-kitai_003663_2
△毘沙門亀甲の織り帯(長崎巌監修、弓岡勝美編(2005)『きもの文様図鑑』平凡社より)

kimono-kitai_003663
△毘沙門亀甲の能装束(野村四郎、 北村哲郎(1997)『能を彩る文様の世界』観世流大成版、檜書店より)

木綿の単衣は浴衣のように気楽に着られるので、私は絞りのデザインをじっくり見ることもなく簡単なものとしてとらえていたのかもしれません。

購入先の盛岡草紫堂に問い合わせたところ、やはり「毘沙門亀甲」の絞りとのことでした。

長年丸柄のソフトなイメージを抱いていた着物ですが、気付いてからは私の中でシャープな印象に変わりました。

何だか着物の格も上がった気がします。

 

3.毘沙門亀甲の南部絞りと木綿の帯でおしゃれに

①毘沙門亀甲の木綿帯を

CR033858

木綿の黒地に刺し子の帯を合わせました。

 

CR033875

帯全体に様々な刺し子が施されています。

反物で譲り受けたものを自分で芯を入れて作り帯に仕立てたものです。

 

CR033879

前柄には麻の葉と毘沙門亀甲が出るように締めました。

 

CR033882

こうしてみると、きものは確かに毘沙門亀甲柄ということがわかります。

この帯に施されている刺し子の紹介などはこちらの記事で御覧ください。

②インド更紗の木綿帯を

CR033903

インド更紗の木綿帯を合わせました。

 

CR033916

更紗の帯は絹製も多いですが、これは木綿で、ガーゼのように目が粗い鬼更紗*と言われるもののようです。

*鬼更紗(おにさらさ)……やや目の荒い木綿地に模様染めした「インド更紗」のこと。「鬼手更紗」ともいいます。

 

CR033917
△生地のアップ

 

CR033913

前は細かい柄です。

帯も着物も柄が小さくガチャガチャするので、帯締めを薄い紫にして統一感を持たせました。

 

CR033893

個性的な南部絞りの着物には更紗文様が意外に合い、よそ行き感が出ます。

③木綿の着物と帯で出かけるときの注意

柔らかい木綿着物の場合、伸縮性があるので、長時間座るとお尻や膝の周辺が膨らんでしまう場合があります。

すぐには直りませんが、立ち上がるときに注意して、少し伸ばすようにします。

木綿着物の下に麻や木綿の長襦袢を着ると、着心地は良いのですが、裾がもたつく感じになります。

家では感じませんが、お出かけで外を歩く場合は、裾部分だけでも絹やポリエステルのほうが歩きやすいと思います。

 

 

-未分類
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x