• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 紫

紫

作者/作家 生地

片野元彦の藍染め絞り

2015/10/17    夏, 帯, 帯留め, 明治, 片野元彦, 紫, 紬, 芹沢銈介, 麻

今日は前回の記事で私が着用していた浴衣を取り上げます。

雨具

最強の着物用レインコート ~Pertexのコートをオーダーしてみました~

2015/6/14    Pertex, オーダー, コート, レビュー, 紫, 羽織, 雨

前回は昔ながらの雨ゴートをご紹介しましたが、今日はここ数年人気が出ている最新の雨ゴートをご紹介します。

柄

留袖と紋

2015/5/31    刺繍, 外出, 帯, 留袖, 紋, 紫

新緑が美しい5月の週末、色留袖で結婚披露宴に出席しました。 今日はその時のお話です。

コーディネート/着方

無地の紬を楽しむ

2015/3/30    帯, 染め替え, 紫, 紬, 羽織

紬の無地のきものはとても便利です。 きものが絵画のキャンバスとなり、帯と小物で自由に絵を描くことができるからです。 先日着た無地の紬を例にとってご説明します。

お直し/リメイク コーディネート/着方 生地

日の目を見た紫根絞り

2015/3/14    古い着物, 帯, 手入れ, 紫, 紫根染, 羽織, 衿

今日は古い着物の復活エピソードです。  

着物用小物

盛岡 草紫堂のポケットティッシュケース

2014/12/21    紫, 茜染, 草紫堂, 贈り物

今日は手元に置いておき、 誰かにちょっとプレゼントしたい時に便利な物のご紹介です。  

コーディネート/着方

古いきものを着る時に注意する3つのこと

2014/12/6    すくいの帯, ヤフオク, 古い着物, 帯, 手入れ, 秋, 紫, 綴れ, 縮緬, 羽織, 草履

  ◇はじめに◇ ~昭和20年代の御召縮緬を着てみました~ 前回ご紹介した御召縮緬(おめしちりめん・普通はお召しといわれる)は、 大正から昭和30年代にかけて流行した絹織物です。 通常の縮緬 …

イベント訪問

訪問着とアルゼンチンタンゴの夜

2014/11/23    アルゼンチンタンゴ, 帯, 帯留め, 東京タワー, 紫, 草履

先週、 友人が出演するアルゼンチンタンゴのディナーショーに行きました。

生地

「南部しぼり」のご紹介2 ~紫根染~

2014/12/20    南部しぼり, 帯, 紫, 絽, 羽織, 茜染, 草紫堂

前回 「南部しぼり」のご紹介1 ~茜染~ に続き「南部しぼり」のお話です。 今日は「紫根染」の古い着物と帯をご紹介します。  

お直し/リメイク

着物の「丸染め」に挑戦してみました!

2014/8/26    レビュー, 丸染め, 夏, 染め替え, 紫, 紫陽花, 経絽, 絽, 試してみた

皆さんは色あせたりシミになったりしてしまった着物をどうしていますか? 前回は羽織に作り替えることをご紹介しましたが、 きものは「染め替え」することでも生まれ変われます。 本来なら、 ほどく→洗う→染め …

« Prev 1 … 6 7 8


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 明綴れの帯
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(1):「矢の字」の特徴と結び方
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(2):「貝の口」の特徴と結び方
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!