貝
-
-
海松貝(みるがい)文様の絽刺し帯
2021/2/27 まとめ, よろけ縞, 人形, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 御召, 文様, 春, 東京国立博物館, 根, 根付, 江戸, 江戸時代, 紗, 紬, 結城紬, 絞り, 絽, 絽刺し, 縮緬, 能, 草履, 貝, 鼻緒
立春から雛の節句までの間に着用したくなる縮緬の帯があります。以前にもご紹介した貝文様の絽刺し(ろざし)刺繍の帯ですが、今回は渋い着物に合わせてみました。
-
-
江戸博で静かなお正月
緊急事態宣言が出る前の今月2日、家族と江戸博の企画展を見てきました。華やいだ気分にはなれないので、暖かさ重視の真綿紬を着用しました。
-
-
「帯止め金具」と「お太鼓止め」
今日は前回の「帯止め金具」のその後についてと、もう一つの止金具である「お太鼓止め」を取り上げます。これもかなりポピュラーなもののようですが、私は初体験でした。
-
-
夏の帯締めを考える その2
2020/8/2 しな布, チェコガラス, ブローチ, ボタン, 上布, 付下げ, 半幅帯, 博多帯, 小紋, 帯留め, 帯締, 木綿, 櫛織, 浴衣, 白檀, 紗, 紬, 組紐, 絽, 絽紬, 綴れ, 羽織, 羽織紐, 芭蕉布, 貝, 越後上布, 道明, 雨, 駒絽, 麻
夏の帯締めについて、様々な帯留との組み合わせによる着用例を、写真とともにご紹介します。通年用の帯締めでも夏らしく装うことができます。
-
-
【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
初心者の方向けに、浴衣にもカジュアル着物にも合う半幅帯の簡単な結び方をご紹介します。浴衣の帯結びの定番である文庫結びや貝の口より単純な帯結びです。
-
-
続・家で過ごすなら木綿のきもの ~茜絞りに半幅帯~
きもので気分を上げたいなら、赤系のきものがおすすめです。浴衣よりも着心地の良い木綿の茜絞りに半幅帯を合わせました。
-
-
いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯着用のコツ……作り帯を考える(1)
いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯をきれいに装着する方法を考えます。お太鼓作り着用時の問題点、手ぬぐいを使用する場合の手順などもご紹介します。
-
-
根付の歴史と高円宮コレクション ~続・帯飾り「根付」を考える その3~
江戸時代から使われてきた本来の根付とその歴史、高円宮コレクションについて取り上げます。
-
-
根付の着用例、コーディネート ~続・帯飾り「根付」を考える その2~
2018/10/14 チェコガラス, 久留米絣, 刺繍, 半幅帯, 夏, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 更紗, 有田焼, 根付, 桜, 秋, 紅葉, 紫, 紬, 絞り, 絽, 続・帯飾り「根付」を考える, 綿薩摩, 貝, 郡上紬
根付けをどんなときに使うか、柄や帯、季節感や色に合わせた根付けの使用例など、根付けをより効果的に楽しむ方法を、多数の着用写真と共に考えます。また、有田焼の根付けを購入したので、レビューしてみました。
-
-
【画像解説】浴衣の帯結び(1):「矢の字」の特徴と結び方
半幅帯の結び方「矢の字」についてとりあげます。矢の字の特徴についてご紹介した上で、2つの結び方(コンパクトな結び方とボリュームのある結び方)と、帯締めでの仕上げ方法について、トルソーへの着付け画像を交えながらご紹介したいと思います。
-
-
絞りのきもの 扱い方と魅力を考える
2018/6/17 たとう紙, まとめ, カビ, クリーニング, スカーフ, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和装ボディ, 唐草, 小紋, 帯揚, 帯締, 手入れ, 文様, 昭和, 秋, 紫, 紬, 絞り, 縮緬, 羽織, 能, 虫干し, 訪問着, 貝, 黄
今日は絞りのきものの扱い方や魅力を考えます。
-
-
貝の刺繍の帯<後編>
「絽刺し」という刺繍で貝を表現した帯をご紹介の2回目。着用例を中心にご紹介します。