-
-
金箔があしらわれた「隅田川」というきもの
皆さんは着物を入れるたとう紙の外側に「〇〇色訪問着」などとタイトルを書きますか?
そうすると中身がすぐに分かって便利ですよね。今日は少し変わったタイトルのきものをご紹介します。
-
-
【写真解説・のし結び】帯締めの結び方 あなたはどちら派? その2
今日は前回に続き、帯締めのおめでたい結び方である「のし結び」を取り上げます。
見た目は普通の結び方とあまり変わりませんが、結んでみると気分がアップするかもしれません
-
-
紗の雨ゴート兼ちりよけコートのレビュー
キョウエツの東レ「シルジェリー」を利用した、紗布の雨ゴートをご紹介します。軽いので携帯に便利で、ちりよけコートとしても役立ちます。
-
-
お太鼓の形を考える ~正しいお太鼓の形って何?~
今日は、お太鼓の形について考えます。理想的な形はあるのか、またはどのように形を作ればよいのでしょうか……。わたしのやり方などでご紹介したいと思います。
-
-
撥水風呂敷とエコバッグ
撥水風呂敷とエコバッグは雨の日にきもので出かけるときの必需品です。
けれども最近はそれ以外でも日常的に使っています。
-
-
振袖の袖を短くすると……?
きものばなれと言われながらも、成人式には綺麗な振袖姿をたくさん見かけますね。今日は「振袖の袖を短くしたらどうなるか」について考えます。
-
-
外出先でコートを美しく着るには(写真解説)
今日は外出先で、道行コートや雨コートをスムーズに着る方法について、写真と共に手順を一つ一つ追いながらご紹介します。
-
-
浴衣を手洗いしました
先日、浴衣を手洗いしましたのでご紹介します。
-
-
絞りのきもののトラブル
先日、虫干しとたとう紙の交換をした時に、きものにカビのようなものがついているのを発見しました。
-
-
虫干しと「たとう紙」交換
先日、きものを虫干ししながら、たとう紙も交換しました。手抜きの虫干しでしたが、ご紹介します。
-
-
ファーマフラーをきものに
今日はこの冬大活躍したファーマフラーを取り上げます。
ここで取り上げるものは、ティペットともいい、首元に付ける短い毛皮のマフラーのことです。