• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 能

能

柄

麻の葉文様を考える

2016/5/22    ちりめん, コート, 刺し子, 刺繍, 大島紬, 帯, 文様, 紋, 絞り, 羽織, 能, 麻

代表的な和柄、「麻の葉文様」について考えます。

イベント訪問

唐草模様のきもので旧岩崎邸庭園へ・その1

2016/4/29    帯, 帯留め, 文様, 明治, 昔の写真, 羽織, 能

先日東京都池之端にある旧岩崎邸庭園へ行きました。
“きもの好き”の視点からの見学ですが、2回にわたってご紹介します。

帯

貝の刺繍の帯<後編>

2016/3/14    ちりめん, 帯, 帯飾り, 文様, 紋, 紬, 結城紬, 胴抜き, 能, 藍色, 訪問着, 貝

「絽刺し」という刺繍で貝を表現した帯をご紹介の2回目。着用例を中心にご紹介します。

イベント訪問

能装束の虫干し その2

2015/12/20    手入れ, 能, 草履, 虫干し

能装束の虫干し見学レポートの続きです。

イベント訪問

能装束の虫干し その1

2015/12/20    手入れ, 紗, 絽, 能, 虫干し

きものの虫干しについては以前ご紹介しましたが、(2014年11月8日、15日の記事)今日は「能装束の虫干し見学」に行ったレポートです。

生地

宮古上布と更紗の日傘

2015/9/13    夏, 外出, 帯, 帯留め, 日傘, 更紗, 秋, 能, 藍色, 麻

今日は8月上旬に着用した宮古上布(みやこじょうふ)と、古い更紗(さらさ)の日傘をご紹介します。

柄

三角定規柄の小紋と「道成寺」特別講座

2015/8/30    夏, 春, 紋, 能

7月末、変わった柄の夏きもので珍しい講座に参加しました。

雨具

最強の着物用レインコート ~Pertexのコートをオーダーしてみました~

2025/6/1    Pertex, たとう紙, オーダー, コート, シワ, ハンガー, レビュー, 三越, 仕立て, 友禅, 洗濯, 着物, 紫, 羽織, 能, 衿, 銀座, 防水, 雨

前回は昔ながらの雨ゴートをご紹介しましたが、今日はここ数年人気が出ている最新の雨ゴートをご紹介します。

暑さ対策 浴衣

真夏の着物/浴衣の汗対策は「あしべ織り」で解決!

2021/10/30    あしべ織り, 下着, 夏, 手入れ, 機能性下着, 汗, 浴衣, 能, 補整, 黄

真夏の暑い日、ジワジワとしたたる汗……。 きものや浴衣が肌に張り付いていやーな感じ。 みなさんは、どの様に対策していますか? ユニクロのAIRismなどの機能性下着も良いのですが、 汗を吸う量が少なく …

« Prev 1 … 12 13 14


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 明綴れの帯
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!