-
-
よろけ縞のきもの
2020/11/22 ちりめん, よろけ縞, イカット, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 幾何学文様, 御召, 昭和, 服飾博物館, 染め帯, 江戸, 立涌文, 立涌(たてわく), 結城紬, 絞り, 絵葉書, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 菊
縞柄の中でも不思議な魅力のある「よろけ縞」を取り上げます。
-
-
萩と鶏頭(けいとう)の生紬訪問着で「近代日本画の華」展へ
オークラウロ・コンサートで訪問した大倉集古館の展示イベントの内容と、着用したきものを取り上げます。
-
-
大倉集古館で「オークラウロ」の音色を聞く
オークラウロという楽器をご存知ですか? 先日、初めてその音色を聴いてきました。場所は私が好きな大倉集古館です。
-
-
白地の織り名古屋帯(前編)
2020/3/29 お太鼓, ショール, バッグ, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 和紙, 小紋, 帯締, 文様, 春, 昭和, 服飾博物館, 桜, 立涌文, 立涌(たてわく), 紫, 絵葉書, 能, 能楽堂, 菊, 蝶文, 訪問着, 道明
今日は愛用している白地の九寸織名古屋帯を取り上げます。少し改まった場所にも着用できる名古屋帯です。どちらも立涌(たてわく)文様が入っています。
-
-
青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その1
先日大倉集古館の新春特集展示を見てきました。大倉集古館は昨年秋にホテルオークラとともにリニューアルされました。初春を祝うおめでたい展示でした。
-
-
着用法によるおはしょりの違い ~おはしょりを考える3~
今日はおはしょりの厚みに注目したいと思います。着方によってどのくらい違いが出るのでしょうか……?
-
-
縞御召のきもの・その2~「すみだ北斎美術館」から「江戸東京博物館」へ~
両国と言えば「江戸東京博物館」もおすすめのスポットです。戦前の縞御召を着て「すみだ北斎美術館」を見学したあとは「江戸東京博物館」を訪れました。
-
-
「白洲正子ときもの」展に行ってきました
新春二日に、松屋銀座で開催されている「特別展・白洲正子ときもの」を見てきましたのでご紹介します。
-
-
弥生美術館・竹久夢二美術館に行ってきました!
今日は東京都文京区弥生にある弥生美術館・竹久夢二美術館をご紹介します。