目引き染め
-
-
きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~
2021/2/15 コート, バラ, リメイク, 冊子文, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和紙, 塩瀬, 夏, 大正, 小早川清, 御召, 扇文, 文様, 春, 昭和, 桜, 池田重子, 目引き染め, 秋, 紋, 絽, 羽織, 能, 色紙文
きものに描かれる和紙の文様を取り上げます。きものの文様には、紙をモチーフにしたものがあり、それらは独特の趣を感じさせます。
-
-
茶色のきものを楽しむ
2020/10/31 おはしょり, お太鼓, コート, シミ, リメイク, 名古屋帯, 唐草, 四十八茶百鼠, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯揚, 歌舞伎, 江戸時代, 目引き染め, 紗, 緑色, 縮緬, 羽織, 能, 藍色, 虫干し, 訪問着, 鴛鴦唐草文錦, 黄
今日は茶色のきものを取り上げます。茶色は老けて見えるので敬遠されがちですが、帯合わせを楽しむことができます。
-
-
歌舞伎座と東京国立博物館を1日で楽しむ その2
2020/10/24 イカット, ホテルオークラ, 久留米絣, 京人形, 友禅, 唐草, 小紋, 昭和, 東京国立博物館, 東洋館, 楽器, 歌舞伎, 歌舞伎座, 目引き染め, 絽, 色大島, 表慶館
芸術の秋、短い歌舞伎鑑賞のあとに東京国立博物館に行きました。
先週に引き続きご紹介します。
-
-
バイセルのきもの買取CM「5年着てないならもう着ない」を考える
5年着てないならもう着ない――着物買取業者のCMで流れるこの言葉、皆さんも1度は耳にしたことがあるはずです。
しかし、本当に5年着てないきものはもう着ないのでしょうか? 実例や整理のポイントを交えながら「5年着てないならもう着ない」について考えます。
-
-
白地の作り帯とセンザンコウの草履
2019/10/6 べっ甲, シミ, バッグ, ブローチ, リメイク, 作り帯, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯留め, 帯締, 文様, 春, 昭和, 根付, 目引き染め, 秋, 紬, 絞り, 草履, 鼻緒
今日はリメイクした帯と草履の着用例をご紹介します。白地の作り帯と、鼻緒をすげ替えた昭和レトロ草履です。
-
-
帯によってトーンが変わる
2018/12/16 イカット, クリスマス, ブローチ, ムガシルク, 久留米絣, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯留め, 帯締, 文様, 春, 更紗, 桜, 目引き染め, 秋, 紬, 絞り, 綿薩摩, 縮緬, 菊, 辻が花, 黄, 黄八丈
「きもの一枚帯三本」とはよく言ったもので、同じきものでも帯で印象が変わります。色大島の着用例などををご紹介しながら、帯によるイメージの変化をご紹介します。
-
-
菊文様 その2 ~十六菊文の大島をリメイク~
今日は若い頃の菊文のきもののリメイクについてご紹介します。
-
-
赤やピンクのきものはどうする? ~派手になったきものの整理~
長年きもの好きだった人なら、昔着た赤っぽいきものが残っていませんか? 今日は派手になったきものを活用する方法などを取り上げます。
-
-
紗の道行コート~若い頃のきものを道行きコートに~
若い頃の派手な夏のきものを道行コートにリメイクしました。着用期間の長い便利なコートになりました。