-
-
着物の裄丈(ゆきたけ)の正しい長さって?
最近、妙に長い裄丈の着物が多くなった気がしませんか? 昔の写真などを確認しつつ、着物の適正な裄丈はどの程度なのか、長い裄丈のメリットとデメリットをご紹介します。
-
-
「帯止め金具」と「お太鼓止め」
今日は前回の「帯止め金具」のその後についてと、もう一つの止金具である「お太鼓止め」を取り上げます。これもかなりポピュラーなもののようですが、私は初体験でした。
-
-
お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
帯を結ばずに固定してくれる「帯止め金具」をご紹介します。私は最近その存在を知ったのですが、実は昭和時代から使われているポピュラーな小物のようです。
-
-
よろけ縞のきもの
2020/11/22 ちりめん, よろけ縞, イカット, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 幾何学文様, 御召, 昭和, 服飾博物館, 染め帯, 江戸, 立涌文, 立涌(たてわく), 結城紬, 絞り, 絵葉書, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 菊
縞柄の中でも不思議な魅力のある「よろけ縞」を取り上げます。
-
-
歌舞伎座と東京国立博物館を1日で楽しむ その2
2020/10/24 イカット, ホテルオークラ, 久留米絣, 京人形, 友禅, 唐草, 小紋, 昭和, 東京国立博物館, 東洋館, 楽器, 歌舞伎, 歌舞伎座, 目引き染め, 絽, 色大島, 表慶館
芸術の秋、短い歌舞伎鑑賞のあとに東京国立博物館に行きました。
先週に引き続きご紹介します。
-
-
萩と鶏頭(けいとう)の生紬訪問着で「近代日本画の華」展へ
オークラウロ・コンサートで訪問した大倉集古館の展示イベントの内容と、着用したきものを取り上げます。
-
-
大倉集古館で「オークラウロ」の音色を聞く
オークラウロという楽器をご存知ですか? 先日、初めてその音色を聴いてきました。場所は私が好きな大倉集古館です。
-
-
夏の帯締めを考える その1
夏のきものに合わせる帯締めについて考えます。
-
-
疲れにくい低反発草履
カジュアルから礼装まで幅広く活用できそうな、疲れにくい草履のレビューです。
-
-
【写真解説】八寸名古屋帯をかがる ~縞の博多帯を作り帯に~
粋な間道の博多帯を、かがりながら作り帯にしてみました。作る工程について、写真付きで分かりやすく解説します。