-
-
藍の上布と菊の帯留め
麻のきものに珊瑚風帯留めを合わせ、夏のおしゃれを楽しみました。藍の上布や帯の取り合わせ、そして菊の帯留めについてとりあげます。
-
-
麻のきものとシワ対策
麻のきものは涼しくサラッとした着心地が特徴です。シワが出来やすいことはわかっていても、夏にはどうしても着たくなります。今日はこの夏着用した越後上布と、麻のきもののシワ対策をご紹介します。
-
-
更紗のきもので高円宮コレクションへ ~続・帯飾り「根付」を考える その4(完)~
赤系更紗のきものを着て東京国立博物館の「根付・高円宮コレクション」を鑑賞しました。高円宮コレクションのかわいらしい根付と、当日着ていった更紗の紬、そして根付の魅力についてご紹介します。
-
-
根付の歴史と高円宮コレクション ~続・帯飾り「根付」を考える その3~
江戸時代から使われてきた本来の根付とその歴史、高円宮コレクションについて取り上げます。
-
-
着物の根付け、お気に入りを素材別に一挙公開! ~続・帯飾り「根付」を考える その1~
カジュアルなお洒落を楽しみたい時、簡単に試せるものに帯飾り(根付)があります。今回はこれまで本サイトでご紹介した物を含め、白檀、珊瑚、有田焼等々、私のお気に入りの根付けを合計25種類、一挙にご紹介したいと思います。
-
-
安価な化繊帯ってどう? ポリエステルの半幅帯レビュー
Amazonで購入した格安のポリエステル製リバーシブル半幅帯について、使えるかどうか確かめてみました。
-
-
宝尽くしのきものと帯飾り
宝尽くし文様のきものと、文様に合わせた帯飾りをご紹介します。
-
-
根付と手拭いで新しい年を
今日は新年を迎える準備として根付と手拭いをご紹介します。
-
-
久留米絣を楽しむ ~松枝玉記の絣~
木綿絣の代表格である久留米絣を取り上げます。
-
-
きものと浴衣 ~「木綿の片野絞り」と「麻絽のきもの」を着る~
浴衣の季節に着る木綿と麻のきものをご紹介します。
-
-
「船弁慶」特別講座に行ってきました!<その1>
7月に行われた 能「船弁慶」特別講座 を取り上げます。