-
-
夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
2020/9/19 たとう紙, クリーニング, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, ポリエステル, 保管, 化繊, 半幅帯, 単衣, 和紙, 夏, 手ぬぐい, 手入れ, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 畳む, 紬, 足袋, 長襦袢, 雨, 麻
半幅帯の手入れについて考えます。また、「自宅洗濯不可」となっていたポリエステルの半幅帯を洗ってみました。
-
-
こんな時こそ、たとう紙交換を!
自宅で過ごす日々、気分も沈みがちですが、そんな時こそたとう紙交換をしてみましょう。
天気の良い日にはついでに虫干しも……。今回、新しいたとう紙も購入してみました。
-
-
布製喪服用草履のレビュー
喪服用の黒草履を初めてインターネットで購入してみましたのでご紹介します。
-
-
赤やピンクのきものはどうする? ~派手になったきものの整理~
長年きもの好きだった人なら、昔着た赤っぽいきものが残っていませんか? 今日は派手になったきものを活用する方法などを取り上げます。
-
-
紋付き色無地を着る
今日は、利用範囲が広いと言われる「一つ紋付き色無地」を取り上げます。 昭和時代の嫁入り支度に必ず入っていた紋付き色無地ですが、現代でもその存在価値は認められているようです。
-
-
蚊絣(かがすり)のきものを着る
先日、細かい蚊絣のきものを着ました。薄物の絣ならではの魅力をご紹介します。
-
-
絞りのきもののトラブル
先日、虫干しとたとう紙の交換をした時に、きものにカビのようなものがついているのを発見しました。
-
-
たとう紙は頻繁に交換を!
今日はきものの保管に欠かせない「畳紙(たとうし)」についてとりあげます。
実際にたとう紙をいくつか購入しつつ、どんなたとう紙が良いのか、さらにたとう紙の交換頻度などについても考えます。
-
-
丸屋履物店で鼻緒のすげ替え その3+草履保管の工夫
丸屋さんで鼻緒をすげ替えてもらった草履や下駄のご紹介の続きです。また、草履を仕舞う上でのコツもご紹介します。