夏も終わりを迎え、浴衣の洗濯や保管方法に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。
浴衣は正しい手入れをすることで、長く美しい状態で着用することができます。
この記事では、浴衣や帯の手入れと保管について簡単に纏めてみました。
1.浴衣と帯の基本的な手入れ方法
浴衣の手入れは、着用後の適切な処理が大切です。
浴衣は必ずしも着用のたびに洗濯する必要はなく、シーズンの終わりに洗えば良いのですが、特に汗をかいた後や、食べ物をこぼしてしまった場合は、早めの対応が必要です。
食べこぼしの場合は、汚れが浴衣の繊維に染み込む前に、固く絞ったタオルで叩いて様子を見ましょう。
それでも落ちない汚れや汗は水と中性洗剤で軽く手洗いすることをおすすめします。浴衣は繊維がデリケートなため、その際、強くこすったり長時間水に浸けたりするのは避けましょう。
詳しく知りたい方はこちらの記事を参照してください↓
帯は直接肌に触れることがないので基本的には洗いません。洗うと色落ちしたり縮んだりすることがあります。
ただし、ポリエステル素材のものは洗濯が可能な場合があります。
詳しく知りたい方はこちらの記事を参照してください↓
2.浴衣の洗い方
浴衣の洗濯には、手洗いと洗濯機の2つの方法があります。
手洗いは、洗いとすすぎを素早く行えるため、浴衣の色落ちや型崩れを防ぐことができます。一方、洗濯機を使用する場合は、浴衣を優しく洗うコースを選び、ネットに入れて洗うことがポイントです。
また、絞りや天然染料で染められた浴衣は、色落ちや染み出しを防ぐため、手洗いがおすすめです。
詳しく知りたい方はこちらの記事を参照してください↓
3.浴衣の保管方法
浴衣をきちんと洗濯して保管すれば、翌年もそのまま気持ちよく着ることができます。
洗濯後の浴衣はシワを伸ばしながらたたみ、たとう紙に包んで保管します。
クリーニングに出した場合、ビニール袋に入れたままの保管は避けましょう。
一般的な木綿の浴衣は収納場所にそれほど気を使う必要はないので、引き出しの一番底でも大丈夫です。
私は浴衣入りたとう紙の上に絹の着物入りたとう紙を重ねて収納しています。
ただし、絞りの浴衣は上に重い着物を重ねると絞りが潰れてしまうので引き出しの上部が良いでしょう。
昔の浴衣はおもに家の中で着ていた消耗品でした。
洗濯を繰り返して退色し繊維が柔らかくなったものは寝間着になり、最後は雑巾や布オムツに姿を変えました。
しかし現代では浴衣で外出するのが自然なことになりましたので、大切な1枚をなるべく長く着られれば良いですね。
浴衣は絹の着物と違い、自分で水を使って洗えば良いのですから、慣れてしまえば難しいことではありません。
今年活躍したお気に入りの浴衣を自分でお手入れしてみてください。