-
-
江戸博で静かなお正月
緊急事態宣言が出る前の今月2日、家族と江戸博の企画展を見てきました。華やいだ気分にはなれないので、暖かさ重視の真綿紬を着用しました。
-
-
レースのショール ~羽織紐とストール留めを使って~
今日は昭和時代に流行したレースのショールを取り上げます。羽織紐とストール留めで新しい装いをしてみました。(淡水パールや真ちゅうを使ったストール留めのレビューも行います。)
-
-
白地の織り名古屋帯(前編)
2020/3/29 お太鼓, ショール, バッグ, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 和紙, 小紋, 帯締, 文様, 春, 昭和, 服飾博物館, 桜, 立涌文, 立涌(たてわく), 紫, 絵葉書, 能, 能楽堂, 菊, 蝶文, 訪問着, 道明
今日は愛用している白地の九寸織名古屋帯を取り上げます。少し改まった場所にも着用できる名古屋帯です。どちらも立涌(たてわく)文様が入っています。
-
-
新年に鼠文様の弓浜絣
2020/1/5 かんざし, クリスマス, ショール, ブローチ, 下駄, 帯, 帯留め, 弓浜絣, 文様, 昭和, 更紗, 白洲正子, 絞り, 縞, 羽子板, 羽織, 羽織紐, 能, 長襦袢, 鳥, 鶴亀, 麻, 麻の葉
子年の新年に弓浜絣を着ました。単衣の絵絣には暖かい絞りの羽織を合わせました。
-
-
紗の道行コート~若い頃のきものを道行きコートに~
若い頃の派手な夏のきものを道行コートにリメイクしました。着用期間の長い便利なコートになりました。
-
-
ファーマフラーをきものに
今日はこの冬大活躍したファーマフラーを取り上げます。
ここで取り上げるものは、ティペットともいい、首元に付ける短い毛皮のマフラーのことです。