生地/柄

新年に鼠文様の弓浜絣

_MG_0516

子年の正月に弓浜絣を着ました。

単衣の絵絣には暖かい絞りの羽織を合わせました。

1.弓浜絣(ゆみはまがすり)

①弓浜絣とは

弓浜絣とは鳥取県の弓ヶ浜半島(米子市、境港市)で製造されている絣で単に浜絣とも呼ばれます。絵絣で有名で、倉吉絣、広瀬絣とともに山陰の三絵絣の一つとされています。

弓浜絣は着尺だけでなく夜具や座布団としても使われたので、大きめの吉祥文様が多くみられます。

横糸だけに絣糸(かすりいと)を用いて柄を織り出すもので、素朴な温かみがあります。

弓浜絣を愛した白洲正子氏や、 弓浜絣を復活させた嶋田悦子氏については、こちらの記事で取り上げています。

 

②いろいろな絵絣

弓浜絣は、大胆な民芸調の文様が特徴で、着ているだけで楽しくなる明るい絣です。

鶴亀

_MG_4023
△ 鶴亀松竹梅

_MG_3988

インド更紗の帯を合わせています。

かえる

_MG_3887b
△ 小野道風、柳に蛙

_MG_3887a

花織の帯を合わせています。

破れ麻の葉

_DSC2914

ところどころ欠けている破れ麻の葉文様に梅の花

 

_MG_2227

帯も麻の葉文様です。

松竹梅?

_1030429

藍の縞に大きな柄。全体で松竹梅を表しているのでしょうか?

③ねずみ文様

_MG_0245

新年に着たのはこの柄です。

 

_MG_0489

野菜を台車に載せて引っ張る三匹のねずみと後ろから押すねずみ。よく見ると子ねずみも一緒に車に乗っています。

ネズミは子孫繁栄の象徴。また五穀豊穣の神である大黒天の遣いとされるほか、災害を予知する能力がある神獣という考え方もあるとか……。

意外とおめでたい柄のようですね。

 

2.絞りの羽織

鼠文様の弓浜絣に、絞りの羽織を合わせました。

①竹文様の羽織

_MG_0234

度々登場する大好きな羽織です。昨年のクリスマスにも着用しました。

 

_MG_0260
△昨年12月の装い

ブローチやかんざしでクリスマスらしさを出しました。

 

_MG_0213
△新年の装い

 

_MG_0237

カジュアル感のある取り合わせには下駄がよく合います。

三が日の東京は比較的暖かく、近くの神社までの初詣なら、羽織にショールで十分でした。

木綿の単衣のきものですが、長襦袢は絹の袷にして、肌着も暖かいものを着ています。

②丈の短い昭和の羽織

_MG_0562

お正月の客様をお迎えするとき、普段着の絣でも、このような柔らかい感じの羽織を着れば丁寧な雰囲気になります。

また、赤系の派手な羽織でも家の中でなら気兼ねなく楽しめます。

 

_MG_0555

昭和っぽい丈の短い羽織ですが、家で着るにはもたつかずかえって好都合。

私は新年の定番ジャッケットのように頻繁に着ています。

 

_MG_0550

帯留めと天然石の羽織紐で華やかな気分を出しました。

 

_MG_0564

ちょっと外に出るときはもちろん下駄です。

 

_MG_0572

津軽塗の下駄は、置いておくだけで玄関が明るくなります。

 

3.羽子板の帯留め

①お正月限定

_MG_0256

何年かに一度、お正月限定で登場する羽子板の帯留めです。

 

_MG_9517

木製なので軽いです。

 

_MG_9511
△裏側

 

_MG_1501

以前はこのように羽子板が真横になるように付けていました。

②お正月を演出

_MG_0214

大胆な絵絣と、羽織によって演出される温かみに合わせて、羽子板を斜めにしてみました。

動きのある表情が出たようです。

 

_MG_0229

羽織紐はお正月らしく、紅白にしました。

 

-生地/柄
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x