-
-
よろけ縞のきもの
2020/11/22 ちりめん, よろけ縞, イカット, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 幾何学文様, 御召, 昭和, 服飾博物館, 染め帯, 江戸, 立涌文, 立涌(たてわく), 結城紬, 絞り, 絵葉書, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 菊
縞柄の中でも不思議な魅力のある「よろけ縞」を取り上げます。
-
-
菊の訪問着と蔦の帯
2020/11/7 刺繍, 単衣, 吉祥文様, 名古屋帯, 唐草, 夏, 家紋, 小紋, 帯締, 振袖, 文様, 春, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 立涌(たてわく), 紅葉, 綴れ, 能, 菊, 菊文様, 訪問着
先日、菊文様のきものを着ました。季節限定の訪問着なのでなかなか着用機会がなく、6年ぶりに袖を通しました。帯は蔦(つた)文様です。
-
-
茶色のきものを楽しむ
2020/10/31 おはしょり, お太鼓, コート, シミ, リメイク, 名古屋帯, 唐草, 四十八茶百鼠, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯揚, 歌舞伎, 江戸時代, 目引き染め, 紗, 緑色, 縮緬, 羽織, 能, 藍色, 虫干し, 訪問着, 鴛鴦唐草文錦, 黄
今日は茶色のきものを取り上げます。茶色は老けて見えるので敬遠されがちですが、帯合わせを楽しむことができます。
-
-
萩と鶏頭(けいとう)の生紬訪問着で「近代日本画の華」展へ
オークラウロ・コンサートで訪問した大倉集古館の展示イベントの内容と、着用したきものを取り上げます。
-
-
「愛(藍)と苧麻(からむし)展」にて その2
「愛(藍)と苧麻(からむし)展」を取り上げます。出羽の織座が手掛けた原始布や古代織りの中には、他では見ることができない貴重なものもあります。
-
-
愛(藍)と苧麻(からむし)展・その1
先月、米沢の「出羽の織座」が毎年東京で開催している展示会に行ってきました。古代から作られてきた自然布や、江戸時代の美しい上布に目を奪われました。
-
-
続・家で過ごすなら木綿のきもの ~茜絞りに半幅帯~
きもので気分を上げたいなら、赤系のきものがおすすめです。浴衣よりも着心地の良い木綿の茜絞りに半幅帯を合わせました。
-
-
青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その2
前回の続きで、大倉集古館へ出掛けたときの着物などをご紹介します。 いつもは色々迷うきものの取り合わせですが、今回はこれ以外は頭に浮かびませんでした。 前回の記事はこちら↓ きものを着たい!青海波の絞り …
-
-
新年に鼠文様の弓浜絣
2020/1/5 かんざし, クリスマス, ショール, ブローチ, 下駄, 帯, 帯留め, 弓浜絣, 文様, 昭和, 更紗, 白洲正子, 絞り, 縞, 羽子板, 羽織, 羽織紐, 能, 長襦袢, 鳥, 鶴亀, 麻, 麻の葉
子年の新年に弓浜絣を着ました。単衣の絵絣には暖かい絞りの羽織を合わせました。
-
-
更紗の染め結城で紀尾井ホールへ
先日、染めの結城紬で音楽会に行きました。街が華やぐクリスマスシーズン、着物でコンサートに出かけるのも楽しいです。大好きな会場についてもご紹介します。