-
-
短い羽織には同系色の着物を合わせてみよう
最近は丈が100cmまたはそれ以上の長羽織を着る人が多くなりましたが、今日取り上げる羽織は80cmです。 現代の感覚では短いかもしれませんが、着物との組み合わせによっては自然な装いになると思います。
-
-
お召の着物に半幅帯、久留米絣のコートで上野 韻松亭(いんしょうてい)へ
2022/3/27 お太鼓, まとめ, コート, ボタン, ランチ, 久留米絣, 伽羅, 半幅帯, 小紋, 帯, 明治, 木綿, 東京国立博物館, 染め替え, 根, 歌舞伎, 紅葉, 紋, 絣, 表慶館, 衿, 豆腐, 道中着, 韻松亭
美術館や博物館見学は、半幅帯の装いが動きやすくて楽です。2月下旬、上野の東京博物館・表慶館に行く前に、創業明治8年の韻松亭でランチを楽しみました。
-
-
桜柄の訪問着をおしゃれ着として楽しむ ~桜柄の着物はいつ着ればよい?~
2022/3/21 お太鼓, ランチ, 八掛, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 塩瀬, 大志満, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 桜, 留袖, 紋, 紬, 結城紬, 結婚式, 縮緬, 色留袖, 訪問着
桜柄の着物はいつ着ればよいのでしょうか? 着てはいけない時期があるのでしょうか? 訪問着はなかなか着る機会がないでが、桜柄の訪問着を小紋のようなおしゃれ着として着用してみました
-
-
肩や腕が痛くても着物は着られる? その2 ~半幅帯の活用と肩のストレッチ~
2022/3/13 CM, お太鼓, ボタン, ポリエステル, 下駄, 五十肩, 半幅帯, 小紋, 帯, 帯揚, 帯板, 帯枕, 帯留め, 帯締, 振袖, 昭和, 根, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 漆, 白洲正子, 着付け, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 縮緬, 草履
肩や腕が痛い時のきものの着方についてです。今日は半幅帯を利用して簡単にきものを着ることを提案します。また、私が実践している肩のストレッチもご紹介します。
-
-
続・東京国立博物館「体感! 日本の伝統芸能」を体感してきました!
2022/3/6 刺繍, 半幅帯, 天女の出立, 帯, 文楽, 文様, 春, 朝鮮, 東京国立博物館, 桜, 楽器, 歌舞伎, 江戸, 江戸時代, 白色, 紅型, 組踊, 能, 能面, 菊, 表慶館, 隅田川, 雅楽, 音楽
前回に続き上野の東京国立博物館 表慶館の特別展「体感!日本の伝統芸能」を取り上げます。能楽・組踊・雅楽は装束や衣裳を見るだけでも着物好きにはたまらない展示でした。
-
-
東京国立博物館「体感! 日本の伝統芸能」を体感してきました!
2022/2/27 下駄, 人形, 伽羅, 刺繍, 大正, 家紋, 振袖, 文楽, 明治, 昭和, 東京国立博物館, 桜, 歌舞伎, 歌舞伎座, 漆, 紅葉, 紋, 能, 菊, 表慶館, 雅楽, 音楽
上野の東京国立博物館 表慶館で特別展を見学しました。ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感! 日本の伝統芸能 歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界」です。「体感!」というタイトルどおりに、各芸能の魅力を間近に感じられる展示でした。
-
-
肩や腕が痛くても着物は着られる? その1
ワクチン接種をきっかけに五十肩の症状が出てしまいました。きものを着る時には左腕が後ろに回しにくいので辛いですが、何とか工夫して着ています。腕が痛い時の帯結びに役立つ大きいクリップも探しました。今日は四十肩、五十肩のときの着付けについて考えます。
-
-
アンティークの引き抜き帯 その3 ~引き抜き帯を法事で着用~
先日、母の十三回忌の法事に「引き抜き帯」を実際に締めてみましたのでご紹介します。
-
-
(写真解説)アンティークの引き抜き帯 その2 ~前結びで引き抜き帯を結ぶ方法~
前回に続き、今日は「引き抜き帯の結び方」を実際の帯で説明します。
前結び用の帯板「くるっと帯芯」を使って好みのお太鼓柄を出し、完成したらくるっと後ろに回して出来上がりです。
-
-
アンティークの引き抜き帯 その1 ~引き抜き帯とはどんな帯?~
2025/2/16 お太鼓, ペットボトル, ペンギン, リメイク, 作り帯, 刺繍, 塩瀬, 大正, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯締, 引き抜き帯, 文様, 明治, 春, 昭和, 桔梗, 桜, 江戸, 江戸時代, 秋, 紅葉, 能, 菊, 衿
戦前の引き抜き帯をご紹介します。一見普通の帯と同じに見えますが、引き抜き帯を普通に結ぶとお太鼓の柄が逆になってしまいます。引き抜き帯とは、どんな帯でしょうか。
-
-
ママと赤ちゃん 着物でお食い初め その2
2022/1/23 おはしょり, お食い初め, クリスマス, コーリンベルト, ペンギン, 刺繍, 半幅帯, 名古屋帯, 唐草, 帯, 帯揚, 帯締, 手ぬぐい, 授乳, 昭和, 紬, 絞り, 羽織, 羽織紐, 菊, 衿, 赤ちゃん
前回に続きお食い初めを取り上げます。慣れない着物でも授乳ができるように、娘は紬のきものに半幅帯で3ヶ月の長男のお食い初めをしました。
-
-
ママと赤ちゃん 着物でお食い初め その1
「お食い初め」とは、赤ちゃんが生後100日頃に行うお祝いのこと。先日、祖母としてお食い初めの祝いに参加しました。生後3ヶ月頃はまだ昼間の授乳回数が多いですが、あらたまった装いでなければママも着物で授乳できます。今回は、お祝いの場所となった会席料理「とうふ屋うかい」を中心にご紹介します。