• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 雨

雨

履き物

布製喪服用草履のレビュー

2019/3/31    かかと, まとめ, ブラシ, ポリエステル, レビュー, 保管, 喪服, 手入れ, 草履, 足袋, 雨

喪服用の黒草履を初めてインターネットで購入してみましたのでご紹介します。

羽織・コート

外出先でコートを美しく着るには(写真解説)

2019/3/24    まとめ, コート, 外出, 帯, 手順, 昭和, 浴衣, 着付け, 紬, 羽織, 衿, 雨

今日は外出先で、道行コートや雨コートをスムーズに着る方法について、写真と共に手順を一つ一つ追いながらご紹介します。

コーディネート/着方

「おはしょり」の歴史と難しいポイント ~おはしょりを考える1~

2020/11/29    おはしょり, 外出, 明治, 昭和, 江戸, 着付け, 秋, 雨

「おはしょり」は、きものを着るときにちょっと神経を使いますね。今日はおはしょりの歴史や着付けの際の問題点を考えます。

お直し/リメイク 羽織・コート

紗の道行コート~若い頃のきものを道行きコートに~

2018/9/30    コート, ショール, バッグ, リメイク, 夏, 帯, 文様, 昭和, 浴衣, 目引き染め, 秋, 紗, 絽, 羽織, 能, 草履, 長襦袢, 雨

若い頃の派手な夏のきものを道行コートにリメイクしました。着用期間の長い便利なコートになりました。

浴衣 生地

絞りの浴衣 その2

2021/7/17    クリーニング, ハンガー, 夏, 帯, 帯締, 手入れ, 文様, 汗, 浴衣, 絞り, 藍色, 雨

絞りの浴衣は古くなっても味わいがあります。いくつかご紹介します。

コーディネート/着方

5月のきものを振り返る

2018/6/3    ちりめん, 久留米絣, 名古屋帯, 夏, 外出, 小紋, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 更紗, 江戸, 紬, 絞り, 綿薩摩, 縮緬, 胴抜き, 能, 能楽堂, 郡上紬, 雨, 音楽, 鳥, 麻

皆さんは5月にどんなきものを着ましたか?
今日は5月のきものを振り返ります。

お直し/リメイク

形を変えて受け継がれるきもの

2018/5/26    コート, リメイク, 刺繍, 宝尽くし, 帯, 御召, 明治, 春, 昭和, 染め替え, 染め直し, 江戸, 紋, 紗, 紬, 結城紬, 絽, 羽織, 芭蕉布, 袴, 道中着, 長襦袢, 雨, 鶴見和子

きものは子や孫の代まで着ることができますが、そのままではなく、形を変えて受け継がれていくこともあります。今日はきものの先輩方の例を挙げて考えたいと思います。

生地

紙衣(かみこ)を考える その2

2019/6/1    かかと, バッグ, 人形, 和紙, 夏, 大島紬, 帯, 帯揚, 帯締, 手袋, 明治, 桜, 江戸, 紋, 紙布, 紙衣(かみこ), 紫, 絞り, 絽, 綿薩摩, 縮緬, 能, 訪問着, 雨, 麻, 黄

今日は前回「紙衣(かみこ)を考える その1」の続きで、紙衣の帯をご紹介します。

生地

紙衣(かみこ)を考える その1

2018/4/30    下着, 和紙, 帯, 歌舞伎, 江戸, 浴衣, 紙衣(かみこ), 絞り, 縮緬, 羽織, 防水, 雨, 麻

今日は丈夫な和紙から作られる「紙衣(かみこ)」を取り上げます。

作者/作家

無地の綴れ帯 ~小合友之助と伊達静~

2017/11/4    コート, 伊達静, 友禅, 外出, 小合友之助, 小紋, 帯, 帯留め, 帯締, 明治, 春, 昭和, 秋, 紫, 紬, 綴れ, 羽子板, 袴, 銀座, 鏑木清方, 雨, 霞ぼかし

帯合わせに悩んだ時に頼りになる無地の綴れ帯をご紹介します。

雨具

雨コートの上手な着方

2019/4/10    クリップ, コート, スカーフ, 二部式, 外出, 帯, 帯揚, 染め直し, 羽織, 衿, 長襦袢, 雨

雨コートの上手な着方を考えます。

イベント訪問 雨具

雨用足袋カバーと携帯用雨コートで薪能を楽しむ

2017/10/14    コート, 上布, 下駄, 夏, 外出, 帯, 携帯用, 明治, 汗, 絽, 羽織, 能, 訪問着, 越後上布, 足袋, 防水, 雨

先日の薪能。雨には降られませんでしたが、雨用足袋カバーとコートが活躍したのでご紹介します。

« Prev 1 2 3 4 5 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!