• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 紫

紫

コーディネート/着方

紅葉のきもの

2017/10/22    ちりめん, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 源氏香, 秋, 紅葉, 紫, 紫根染, 絞り, 綴れ, 縮緬, 能, 草紫堂, 藤田謙, 訪問着

この秋着用した紅葉のきものをご紹介します。

帯 生地

茜地更紗の帯

2017/7/23    チェコガラス, ボタン, 下駄, 作り帯, 帯揚, 帯締, 文様, 更紗, 白洲正子, 紫, 紬, 絞り, 絽, 草履, 草紫堂, 郡上紬, 銀座, 鳥, 鼻緒

赤い更紗の帯を、素朴で渋いきものに合わせた例をご紹介します。

イベント訪問 柄

紅型(びんがた)染め体験 その1

2017/6/25    バラ, 昭和, 紅型, 紗, 紫, 紬, 藍色, 道中着, 鎌倉芳太郎, 黄

先日、紅型染めを初めて体験しました。3回に分けて色付けしたのですが、今日はその前半をご紹介します。

履き物

「カラフル雨草履」レビュー

2017/5/7    かかと, クリップ, コート, レビュー, 下駄, 帯, 紫, 能, 草履, 観世, 訪問着, 雨, 鼻緒

雨模様の日は何を履けばよいか迷いますね。今日は普通の草履に近いタイプの雨草履をレビューします。

イベント訪問

紬の着物に合わせる帯

2017/4/11    たにざわ, 名古屋帯, 宗廣力三, 帯揚, 帯締, 春, 昭和, 江戸, 秋, 紫, 紬, 絞り, 綴れ, 能, 郡上紬, 長襦袢, 音楽, 高島屋

紬のきものには染め帯が合うといわれています。先日、郡上紬のきものを帯を変えて着てみましたのでご紹介します。

袴

卒業式の袴と馬乗り袴

2017/3/26    まとめ, コーリンベルト, バッグ, 下着, 二部式, 刺繍, 半衿, 帯, 明治, 昭和, 桜, 紋, 紫, 紬, 能, 草履, 袴, 足袋, 長襦袢, 雨

女子大生の卒業袴とその他の袴を取り上げます。

イベント訪問

縞御召の羽織で六本木歌舞伎へ

2017/2/26    ちりめん, マチ, リメイク, 作り帯, 刺繍, 外出, 小紋, 引き抜き帯, 御召, 明治, 昭和, 歌舞伎, 浴衣, 紋, 紫, 紬, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 草履, 衿, 鼻緒

昔はきものの代表格のように扱われた「御召」のきもの。今日は羽織にリメイクされた「縞御召」をご紹介します。

生地

若い頃の紅花染め

2017/2/19    スカーフ, バッグ, 昭和, 紅花紬, 紫, 紫根染, 絞り, 絽, 縮緬, 羽織, 黄

米沢の紅花染め……若い頃に着ていた華やかな色のきものや袴、スカーフなどをご紹介します。

小ワザ 買ってみた

冬の便利グッズ 静電気除去品・アームウォーマー・革手袋

2017/2/12    アームウォーマー, グッズ, バッグ, ブラシ, 帯, 手入れ, 手袋, 春, 紫, 静電気, 麻

この冬役に立った便利グッズ、静電気除去品とアームウォーマー、そしてスマホ対応の革手袋をご紹介します。

着物用小物

タイシルクの帯揚げと韓国のかんざし

2018/7/9    ちりめん, マチ, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 更紗, 朝鮮, 浴衣, 秋, 紫, 紬, 綿薩摩, 越後上布, 黄

海外の小物をきものに取り入れるのは楽しみのひとつです。今日はタイと韓国からのお土産をご紹介します。

生地

郡上紬

2016/12/11    たにざわ, どぼんこ染, バッグ, 夏, 宗廣力三, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 春, 昭和, 根付, 白洲正子, 秋, 紫, 紬, 綴れ, 郡上紬, 鶴見和子, 黄

岐阜県で作られている郡上紬(ぐじょうつむぎ)をご紹介します。

生地

黄八丈の帯合わせ

2016/11/6    まとめ, 帯, 帯揚, 帯締, 春, 秋, 紫, 紫根染, 紬, 黄, 黄八丈

黄八丈にどのような帯を合わせたらよいかを考えます

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 明綴れの帯
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • レースのショール ~羽織紐とストール留めを使って~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!