長襦袢
-
-
(応急処置)着物に付いたカビを、簡単に取る方法
突然生えてしまった着物のカビを、応急的かつ簡単にとる方法をご紹介します。
-
-
着物の裄丈(ゆきたけ)の正しい長さって?
最近、妙に長い裄丈の着物が多くなった気がしませんか? 昔の写真などを確認しつつ、着物の適正な裄丈はどの程度なのか、長い裄丈のメリットとデメリットをご紹介します。
-
-
【解説】きものを脱いだあとはどうする?
2020/10/10 たとう紙, まとめ, クリーニング, コート, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, 半衿, 帯, 帯揚, 帯締, 手ぬぐい, 手入れ, 汗, 洗濯, 畳む, 着付け, 絞り, 訪問着, 足袋, 長襦袢, 静電気, 風呂敷
「きものは着てもいいけど、後片付けが大変で……」という話をよく聞きます。今日は私のやり方や、私の友人の話をご紹介しながら着物を脱いだあとのことを考えます。
-
-
夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
2020/9/19 たとう紙, クリーニング, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, ポリエステル, 保管, 化繊, 半幅帯, 単衣, 和紙, 夏, 手ぬぐい, 手入れ, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 畳む, 紬, 足袋, 長襦袢, 雨, 麻
半幅帯の手入れについて考えます。また、「自宅洗濯不可」となっていたポリエステルの半幅帯を洗ってみました。
-
-
博多帯を楽しむ~浴衣から袷まで~
博多帯の作り帯を着用してみました。博多帯は浴衣、単衣、袷と、通年活躍する便利な帯です。
-
-
木綿のきものを矢の字結びで(前帯の工夫、二通りの矢の字結び、木綿きものに合う襦袢)
2020/5/24 うそつき襦袢, おはしょり, お太鼓, ステテコ, ポリエステル, レビュー, 下着, 半幅帯, 半衿, 半襦袢, 夏, 外出, 帯揚, 帯板, 帯締, 昭和, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 矢の字, 絞り, 絽, 茜, 長襦袢, 高島ちぢみ, 麻
前回取り上げた半幅帯について、着用の仕方をご紹介します。また、木綿きものの下に着る襦袢についても考えます。
-
-
高島ちぢみの長襦袢スリップレビュー
夏の下着として昔から馴染み深い「ちぢみ(クレープ生地)」を使用した長襦袢をご紹介します。
-
-
こんな時こそ、たとう紙交換を!
自宅で過ごす日々、気分も沈みがちですが、そんな時こそたとう紙交換をしてみましょう。
天気の良い日にはついでに虫干しも……。今回、新しいたとう紙も購入してみました。
-
-
防寒用シルクレギンスレビュー
肌に優しい絹100%のレギンスをご紹介します。
以前の記事で紹介したものの中で、現在販売されていないレギンスに代わる商品を試してみました。
-
-
新年に鼠文様の弓浜絣
2020/1/5 かんざし, クリスマス, ショール, ブローチ, 下駄, 帯, 帯留め, 弓浜絣, 文様, 昭和, 更紗, 白洲正子, 絞り, 縞, 羽子板, 羽織, 羽織紐, 能, 長襦袢, 鳥, 鶴亀, 麻, 麻の葉
子年の新年に弓浜絣を着ました。単衣の絵絣には暖かい絞りの羽織を合わせました。
-
-
木綿のきものに絹の羽織 ~「絹と木綿」展に行きました~
2019/11/9 ちりめん, まとめ, コート, ストッキング, 半襦袢, 帯, 弓浜絣, 文様, 明治, 昭和, 更紗, 東京家政大学, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 長襦袢, 鳥
東京家政大学博物館で開催中の特別企画展「絹と木綿」を見てきました。当日は木綿のきものに絹の羽織で出掛けました。
-
-
紅葉のきものとミシン仕立ての帯
ミシン仕立ての八寸名古屋帯と紅葉の着物をご紹介します。