• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 衿

衿

イベント訪問

縞御召の羽織で六本木歌舞伎へ

2017/2/26    ちりめん, マチ, リメイク, 作り帯, 刺繍, 外出, 小紋, 引き抜き帯, 御召, 明治, 昭和, 歌舞伎, 浴衣, 紋, 紫, 紬, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 草履, 衿, 鼻緒

昔はきものの代表格のように扱われた「御召」のきもの。今日は羽織にリメイクされた「縞御召」をご紹介します。

下着

きものスリップレビュー

2017/1/29    キョウエツ, ベンベルグ, レビュー, 下着, 二部式, 夏, 汗, 浴衣, 衿, 長襦袢, 静電気

最近愛用者が多いきものスリップ。肌着と裾よけが一つになった便利なものです。いくつかご紹介します。

イベント訪問

「白洲正子ときもの」展に行ってきました

2024/12/29    12月, 2月, グッズ, ショール, シワ, スカーフ, バッグ, 仕立て, 作り帯, 単衣, 和紙, 唐花, 夏, 大正, 宗廣力三, 帯, 帯締, 春, 昭和, 更紗, 根, 江戸, 琉球絣, 白洲正子, 着こなし, 着付け, 着物, 秋, 紗, 紬, 組紐, 絣, 絵葉書, 綿薩摩, 縞, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 胴抜き, 能, 能面, 芹沢銈介, 蝶, 衿, 装束, 道明, 郡上紬, 銀座

新春二日に、松屋銀座で開催されている「特別展・白洲正子ときもの」を見てきましたのでご紹介します。

イベント訪問

葡萄唐草文様の色留袖と帯

2016/11/27    バッグ, 唐草, 帯, 文様, 明治, 昭和, 時代裂, 更紗, 木村孝, 比翼, 留袖, 秋, 紋, 能, 色留袖, 衿

葡萄唐草文様の色留袖と唐織の帯を取り上げます。

生地

「透けない夏きもの」と「デルフト陶器の帯留」

2016/7/17    たとう紙, ジョーゼット, ブローチ, 下駄, 夏, 外出, 帯, 文様, 昭和, 浴衣, 紋, 紗, 絽, 縮緬, 能, 衿, 陶器

単衣のきものと、母のブローチ帯留の紹介です。

コーディネート/着方

昔きもの ~大島のような黄八丈と銘仙~

2016/6/11    下駄, 半衿, 外出, 大島紬, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 文様, 明治, 昭和, 羽織, 衿, 長襦袢, 麻, 黄, 黄八丈

昭和20~30年頃のカジュアル着物を2点ご紹介します。

羽織・コート

ちりめんの羽織

2016/2/14    ちりめん, バッグ, 帯, 紬, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 草履, 衿, 鼻緒

40年前の羽織を取り上げます。

イベント訪問

鏑木清方記念美術館

2018/5/3    帯, 帯留め, 紋, 絵葉書, 羽子板, 羽織, 衿, 鏑木清方, 長襦袢

鎌倉市雪ノ下にある鏑木清方(かぶらき きよかた)記念美術館に行きました。

イベント訪問 帯 生地

生紬(なまつむぎ)のきものに櫛織(くしおり)の帯

2015/10/10    帯, 櫛織, 秋, 紋, 紬, 衿, 訪問着, 音楽

毎年秋になると袖を通したくなる着物があります。生紬の訪問着です。 今日はその着物と、それに合わせた帯をご紹介します。

お直し/リメイク

夏大島を着る ~洗濯ミスを克服して~

2015/7/19    名古屋帯, 夏, 大島紬, 衿

以前、手洗いして縮んでしまったウールのコートをご紹介しましたが、今日は母が遺していった¨失敗¨の後始末のお話です。  

生地

桃太郎の木目込(きめこみ)人形

2015/5/23    ちりめん, 人形, 明治, 紬, 羽織, 衿

今日は味わい深いきものを着た、端午の節句の人形たちをご紹介します。

お直し/リメイク コーディネート/着方 生地

日の目を見た紫根絞り

2015/3/14    古い着物, 帯, 手入れ, 紫, 紫根染, 羽織, 衿

今日は古い着物の復活エピソードです。  

« Prev 1 … 4 5 6 7 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!