-
-
金箔があしらわれた「隅田川」というきもの
皆さんは着物を入れるたとう紙の外側に「〇〇色訪問着」などとタイトルを書きますか?
そうすると中身がすぐに分かって便利ですよね。今日は少し変わったタイトルのきものをご紹介します。
-
-
帯締め2つの結び方、あなたはどちら派? その1
帯締めの結び方を取り上げます。上から下へ、下から上へ、のどちらでも良いことで、一見違いもわからないのですが、知るとスッキリするかもしれません。
-
-
江戸博で静かなお正月
緊急事態宣言が出る前の今月2日、家族と江戸博の企画展を見てきました。華やいだ気分にはなれないので、暖かさ重視の真綿紬を着用しました。
-
-
きもので椅子に座るとき、どうするとよい?
長時間の乗り物、観劇などで座席に腰掛けるときはどうすればよいでしょうか? 今日は、読者の方からの質問をもとに、読者の方からの質問をもとに、背もたれを使うとき/使わないとき、お太鼓をシワにしない座り方など、きもので椅子に座るときの方法を考えます。
-
-
新春の江戸東京博物館に行く
新年1月2日、江戸東京博物館で新春にふさわしい展示やイベント(企画展「春を寿ぐー徳川将軍家のみやびー」)を楽しみましたのでご紹介します。
-
-
更紗のきもので高円宮コレクションへ ~続・帯飾り「根付」を考える その4(完)~
赤系更紗のきものを着て東京国立博物館の「根付・高円宮コレクション」を鑑賞しました。高円宮コレクションのかわいらしい根付と、当日着ていった更紗の紬、そして根付の魅力についてご紹介します。
-
-
「英語で楽しむ伝統芸能~能と歌舞伎~」に行きました
先日、能と歌舞伎のユニークな公演を鑑賞しましたのでご紹介します。
-
-
一人芝居『紅花物語』と紅花紬
3月のある日、東京で一人芝居『紅花物語』が上演されました。派手で着なくなっていた紅花紬のきものが舞台に上がることになりました。