-
-
よろけ縞のきもの
2020/11/22 ちりめん, よろけ縞, イカット, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 幾何学文様, 御召, 昭和, 服飾博物館, 染め帯, 江戸, 立涌文, 立涌(たてわく), 結城紬, 絞り, 絵葉書, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 菊
縞柄の中でも不思議な魅力のある「よろけ縞」を取り上げます。
-
-
写真で見る「きものを着て行きやすいオススメの場所」とは?
2020/11/14 オークラウロ, クリスマス, バッグ, ブローチ, ランチ, 付下げ, 半幅帯, 単衣, 唐草, 夏, 外出, 小紋, 展示会, 帯留め, 幾何学文様, 座る, 明治, 春, 東京家政大学, 桜, 歌舞伎, 江戸, 江戸東京博物館, 白洲正子, 着付け, 紅葉, 紫, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 草乃しずか, 観世, 訪問着, 鏑木清方, 雅楽
きものを着たらどこへ行くのが良いでしょうか? きものを着て行くと楽しい場所について、実際の写真を交えつつ紹介します。
-
-
茶色のきものを楽しむ
2020/10/31 おはしょり, お太鼓, コート, シミ, リメイク, 名古屋帯, 唐草, 四十八茶百鼠, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯揚, 歌舞伎, 江戸時代, 目引き染め, 紗, 緑色, 縮緬, 羽織, 能, 藍色, 虫干し, 訪問着, 鴛鴦唐草文錦, 黄
今日は茶色のきものを取り上げます。茶色は老けて見えるので敬遠されがちですが、帯合わせを楽しむことができます。
-
-
バイセルのきもの買取CM「5年着てないならもう着ない」を考える
5年着てないならもう着ない――着物買取業者のCMで流れるこの言葉、皆さんも1度は耳にしたことがあるはずです。
しかし、本当に5年着てないきものはもう着ないのでしょうか? 実例や整理のポイントを交えながら「5年着てないならもう着ない」について考えます。
-
-
白地の織り名古屋帯(後編)
白地の織り名古屋帯を取り上げます。春のお出かけ用に出番の多い蝶文様の帯です。
-
-
絞りの羽織でクリスマス ~クリスマス風かんざしのレビューも~
最近はクリスマス柄の帯やきものをよく見かけるようになりましたが、それらを持っていない場合の取り合わせや、小物でのささやかな工夫についてご紹介します。
-
-
木綿のきものに絹の羽織 ~「絹と木綿」展に行きました~
2019/11/9 ちりめん, まとめ, コート, ストッキング, 半襦袢, 帯, 弓浜絣, 文様, 明治, 昭和, 更紗, 東京家政大学, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 長襦袢, 鳥
東京家政大学博物館で開催中の特別企画展「絹と木綿」を見てきました。当日は木綿のきものに絹の羽織で出掛けました。
-
-
シフォンストールを夏の帯揚げに
「夏の帯揚げはあまり持っていない」という方も多いようです。先日、夏用帯揚げとして、シフォンストールを購入してみました。愛用のタイシルクのストールも合わせてご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(3)
白石の「拓本染め和紙」の方法や製品についてご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(2)
前回に引き続き、紙の博物館・企画展を取り上げます。今回は白石紙布について、二人の女性による講演を中心にご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(1)
「紙の博物館」で企画された展示会「白石の和紙」に行ってきました。展示されていた資料をご紹介しながら、紙布(しふ)や紙衣(かみこ)について考えます。