• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 縞

縞

コーディネート/着方

写真で見る2月の着物と防寒対策

2023/2/5    2月, まとめ, よろけ縞, アームウォーマー, グッズ, グンゼ, コート, ステテコ, マフラー, 下着, 人形, 付下げ, 冬, 刺繍, 化繊, 半幅帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 御召, 手袋, 振袖, 文様, 春, 昭和, 根, 江戸, 法事, 琉球絣, 紅花紬, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 絽刺し, 綴れ, 縞, 縮緬, 織帯, 美術館, 羽織, 藍染, 衿, 訪問着, 貝, 足袋, 鳥, 麻, 麻の葉

2月は1月同様の寒い日もありますが、梅が開花する頃には春の気配を感じるようになり、着たいと思う着物も変わってきます。今日は2月の着物(カジュアル中心)と、合わせて防寒対策のまとめもお伝えします。

帯 羽織・コート

紅花紬に格子縞の小袋帯 ~更紗文様の羽織を合わせて~

2022/12/4    お太鼓, タンス, ネクタイ, リメイク, 保管, 半幅帯, 夏, 小袋帯, 帯, 帯揚, 戦争, 文様, 昭和, 更紗, 渋谷, 秋, 紅花紬, 紗, 紬, 縞, 羽織, 金属類回収令

今日は小袋帯(こぶくろおび)を取り上げます。小袋帯は袋状に仕立てられている半幅帯で、袷の着物に締めることができ、羽織を着ればふつうの帯と同じに見えます。明るい色の紅花紬と、更紗模様の羽織に合わせてみました。

コーディネート/着方

【写真で見る】12月の着物と帯

2022/11/13    12月, ○月の着物, イカット, クリスマス, ブローチ, ランチ, 吉祥文様, 小紋, 帯, 帯揚, 帯留め, 文様, 更紗, 紋, 紗, 紬, 結城紬, 絞り, 綿薩摩, 縞, 縮緬

12月は慌ただしさの中にもイベントやパーティーなどで出掛ける機会も多く、きものが活躍する時期です。どんなきものが良いでしょうか。カジュアルきものを中心に考えてみます。

コーディネート/着方

【写真で見る】11月の着物と帯

2022/11/13    11月, ○月の着物, イカット, コート, バッグ, レース, 付下げ, 博多帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 更紗, 根, 桜, 秋, 紅葉, 紋, 紗, 紫, 紬, 絞り, 絽, 綴れ, 縞, 縮緬, 羽織, 色大島, 草履, 菊, 菊文様, 袴, 訪問着, 辻が花, 金唐革, 雨, 黄, 黄八丈, 鼻緒

11月は袷のきものを着るのに快適な気候です。上旬と下旬の気温差が大きいですが、それも季節が移りゆく楽しみとなります。11月にはどんな着物や帯を着用したら良いのでしょうか?

イベント訪問

弓浜絣にこけしの帯留で台湾の伝統人形劇「布袋戯(ポテヒ)」の展覧会へ

2022/10/9    10月, リメイク, 二部式, 人形, 作り帯, 刺繍, 単衣, 台湾, 布袋戯(ポテヒ), 帯, 帯留め, 弓浜絣, 文様, 木綿, 紬, 絣, 縞, 美術館, 能, 音楽

「布袋戯(ポテヒ)」を知っていますか? 台湾の人形劇で、伝統的な民間芸能の一つです。先日布袋戯の展覧会に絣の着物で行ってきました。

書評

きもの初心者も上級者も必見! 『着物の国のはてな』を読んで

2022/9/18    お太鼓, トイレ, 久留米絣, 体験記, 塩月弥栄子, 帯, 春, 片野ゆか, 直し, 着付け, 着物の国のはてな, 着物警察, 絣, 縞, 衿

今日は楽しい着物本をご紹介します。『着物の国のはてな』という本で、ノンフィクション作家片野ゆかさんが、約束事の多い「着物の国」に足を踏み入れ探訪の旅をしていく体験記です。きもの好きの人でも、きものに興味がない人でも、読みやすくて楽しめる内容だと思いました。

イベント訪問 生地

大倉集古館 特別展 芭蕉布 その2

2022/9/10    しな布, ツバメ, トートバッグ, バッグ, リメイク, 名古屋帯, 和紙, 喜如嘉, 夏, 大倉集古館, 展示会, 帯, 平良敏子, 明治, 琉球絣, 科布, 紅型, 紗, 紙布, 紬, 絣, 絵葉書, 絽, 縞, 芭蕉布, 鳥

前回に続き、この夏に開催された芭蕉布展を取り上げます。喜如嘉(きじょか)の芭蕉布の絣は古典柄だけでなく進化したユニークなものが多く、見るものを圧倒するパワーがありました。

イベント訪問 生地

大倉集古館 特別展 芭蕉布 その1

2022/9/4    大倉集古館, 展示会, 帯, 平良敏子, 戦争, 手入れ, 昭和, 木村孝, 根, 紅型, 絣, 絽, 緑色, 縞, 芭蕉布, 黄

7月に大倉集古館の特別展に行きました。沖縄本土復帰50周年を記念した芭蕉布の展示会です。普段なかなか目にすることがない美しい芭蕉布に目を奪われました。

イベント訪問

熱海MOA美術館 その2 ~現存最古の能装束と竹屋町刺繍~

2022/6/11    よろけ縞, クリスマス, バッグ, 刺繍, 単衣, 古い着物, 夏, 小紋, 帯, 文様, 時代裂, 根, 江戸, 法被, 熱海, 紋, 紗, 絽, 縞, 美術館, 能, 装束, 観世, 黄

前回に続いて、今日は現存最古の能装束が実際の舞台ではどのように見えたかなどをレポートします。そして、竹屋町刺繍の帯についても取り上げます。

帯

黒地の帯の魅力とコーディネート その2

2022/4/16    まとめ, ポリエステル, 亀甲, 刺繍, 半幅帯, 名古屋帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 歌舞伎, 江戸, 法事, 紋, 紫, 絣, 縞, 羽織, 羽織紐, 能, 能楽堂, 芝居, 観世

今日は実際のコーディネートをご紹介します。黒地の帯は明るい色の着物と合わせるのが良いのか、それとも濃い色でまとめるのがお洒落なのでしょうか……。

裾

八掛に注目! 概要、交換例、シーン別の選び方を写真解説

2021/11/28    CM, よろけ縞, 八掛, 大島紬, 小紋, 帯, 御召, 文様, 昭和, 根, 比翼, 江戸, 琉球絣, 留袖, 紅花紬, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 絣, 綿薩摩, 縞, 縮緬, 能, 色大島, 色留袖, 菊, 衿, 訪問着, 黄, 黄八丈

今日は袷の着物の裏につける八掛(裾廻し)を取り上げます。裏地というだけでなく、おしゃれのポイントにもなる八掛は、どのような使われ方をしているのでしょうか。実際の写真を紹介しながら、八掛の選び方を考えてみます。

コーディネート/着方

【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?

2021/11/14    お宮参り, まとめ, 七五三, 刺繍, 唐草, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 御召, 昭和, 櫛織, 比翼, 留袖, 神社, 紋, 紫, 紬, 絞り, 綴れ, 縞, 羽織, 色留袖, 衿, 袴, 訪問着

最近の七五三やお宮参りは、お詣りを目的としつつも家族の楽しいイベントとして華やかに行う傾向があるようです。 そんなとき祖母(おばあちゃん)の着物は何を選べばよいのでしょうか。 格を揃えるとはどういうこ …

1 2 3 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼ いいね! のクリックで、新しい記事のお知らせを受け取れます

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
    66.67ビュー / 1日 | カテゴリ: コーディネート/着方 , 帯

  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
    53.33ビュー / 1日 | カテゴリ: お直し/リメイク

  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
    51.67ビュー / 1日 | カテゴリ: お勉強

  • 取っていいの? 着物の「しつけ糸」を考える
    46.67ビュー / 1日 | カテゴリ: 手入れ

  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
    38.33ビュー / 1日 | カテゴリ: コーディネート/着方 , 帯

  • 振袖は、袖を短くして再利用できる? 実例と、メリットデメリットをご紹介
    31.67ビュー / 1日 | カテゴリ: お直し/リメイク

お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2023 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!