-
-
「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その2
日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦展」を取り上げます。合わせて行われた講演と、私が受け継いでいる片野絞りの浴衣や帯も紹介します。
-
-
紙布――裾模様のきもの
今日は裾模様のある<紙布>のきものをご紹介します。 白石の和紙を材料として、京都で作られたものです。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(3)
白石の「拓本染め和紙」の方法や製品についてご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(2)
前回に引き続き、紙の博物館・企画展を取り上げます。今回は白石紙布について、二人の女性による講演を中心にご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(1)
「紙の博物館」で企画された展示会「白石の和紙」に行ってきました。展示されていた資料をご紹介しながら、紙布(しふ)や紙衣(かみこ)について考えます。
-
-
紙衣(かみこ)を考える その2
2018/5/6 かかと, バッグ, 人形, 和紙, 夏, 大島紬, 帯, 帯揚, 帯締, 手袋, 明治, 桜, 江戸, 紋, 紙布, 紙衣(かみこ), 紫, 絞り, 絽, 綿薩摩, 縮緬, 能, 訪問着, 雨, 麻, 黄
今日は前回「紙衣(かみこ)を考える その1」の続きで、紙衣の帯をご紹介します。
-
-
絽の付下げと白石和紙のバッグ
先日、白石の和紙でできたハンドバッグを付下げに合わせて持ちましたので、ご紹介します。
-
-
紙の博物館と紙布のきもの その2(紙布のきものと紙子の帯)
『紙布~桜井貞子作品展~』実演会の続きと、紙布のきものと紙子(かみこ)の帯をご紹介します。
-
-
紙の博物館と紙布のきもの その1
「紙の博物館」で開催されている『紙布~桜井貞子作品展~』と紙布のきものをご紹介します。