-
-
着物の裄丈(ゆきたけ)の正しい長さって?
最近、妙に長い裄丈の着物が多くなった気がしませんか? 昔の写真などを確認しつつ、着物の適正な裄丈はどの程度なのか、長い裄丈のメリットとデメリットをご紹介します。
-
-
きものに合う「金襴マスク」
皆さんはきものを着るとき、どのようなマスクをつけていますか? 今日は着物に合う和風マスクをご紹介します。
-
-
真田紐の三分紐レビュー
先日、真田紐の三分紐を購入しました。帯揚げもセットになっているものです。カジュアルな着物に合わせやすい三分紐です。
-
-
浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
浴衣を着るときに注意したいポイントと、その改善方法を実例画像と共に取り上げます。
浴衣はもともと自由なものですから決まりなどありませんが、近年浴衣の女性を街で見かけるとき、「せっかく着ているのに残念!」と感じることがあります。
-
-
お太鼓の形を考える ~正しいお太鼓の形って何?~
今日は、お太鼓の形について考えます。理想的な形はあるのか、またはどのように形を作ればよいのでしょうか……。わたしのやり方などでご紹介したいと思います。
-
-
青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その1
先日大倉集古館の新春特集展示を見てきました。大倉集古館は昨年秋にホテルオークラとともにリニューアルされました。初春を祝うおめでたい展示でした。
-
-
木綿のきものに絹の羽織 ~「絹と木綿」展に行きました~
2019/11/9 ちりめん, まとめ, コート, ストッキング, 半襦袢, 帯, 弓浜絣, 文様, 明治, 昭和, 更紗, 東京家政大学, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 長襦袢, 鳥
東京家政大学博物館で開催中の特別企画展「絹と木綿」を見てきました。当日は木綿のきものに絹の羽織で出掛けました。
-
-
「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その2
日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦展」を取り上げます。合わせて行われた講演と、私が受け継いでいる片野絞りの浴衣や帯も紹介します。
-
-
「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その1
先日、日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行きました。藍と白の力強い絞り染めの魅力をご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(3)
白石の「拓本染め和紙」の方法や製品についてご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(2)
前回に引き続き、紙の博物館・企画展を取り上げます。今回は白石紙布について、二人の女性による講演を中心にご紹介します。
-
-
カジュアルな草履その2 ~カレンブロッソ晴雨兼用草履~
多くのファンに支持されているカレンブロッソの草履を初めて試してみました。すでに愛用している方も多いと思いますが、ご紹介します。