桜
-
-
続・きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~
紙をモチーフにして独特の趣を表現する文様を取り上げます。今日は地紙文(じがみもん)です。
-
-
きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~
2021/2/15 コート, バラ, リメイク, 冊子文, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和紙, 塩瀬, 夏, 大正, 小早川清, 御召, 扇文, 文様, 春, 昭和, 桜, 池田重子, 目引き染め, 秋, 紋, 絽, 羽織, 能, 色紙文
きものに描かれる和紙の文様を取り上げます。きものの文様には、紙をモチーフにしたものがあり、それらは独特の趣を感じさせます。
-
-
江戸博で静かなお正月
緊急事態宣言が出る前の今月2日、家族と江戸博の企画展を見てきました。華やいだ気分にはなれないので、暖かさ重視の真綿紬を着用しました。
-
-
両家顔合わせ食事会の着物
結婚式に連なる「両家顔合わせ」に着物で出席する際はどの様な服装が良いのでしょうか? 実際に2つの両家顔合わせに着ていった服装を、当日の写真を交えてご紹介します。
-
-
きものに合う「金襴マスク」
皆さんはきものを着るとき、どのようなマスクをつけていますか? 今日は着物に合う和風マスクをご紹介します。
-
-
写真で見る「きものを着て行きやすいオススメの場所」とは?
2020/11/14 オークラウロ, クリスマス, バッグ, ブローチ, ランチ, 付下げ, 半幅帯, 単衣, 唐草, 夏, 外出, 小紋, 展示会, 帯留め, 幾何学文様, 座る, 明治, 春, 東京家政大学, 桜, 歌舞伎, 江戸, 江戸東京博物館, 白洲正子, 着付け, 紅葉, 紫, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 草乃しずか, 観世, 訪問着, 鏑木清方, 雅楽
きものを着たらどこへ行くのが良いでしょうか? きものを着て行くと楽しい場所について、実際の写真を交えつつ紹介します。
-
-
萩と鶏頭(けいとう)の生紬訪問着で「近代日本画の華」展へ
オークラウロ・コンサートで訪問した大倉集古館の展示イベントの内容と、着用したきものを取り上げます。
-
-
白地の織り名古屋帯(後編)
白地の織り名古屋帯を取り上げます。春のお出かけ用に出番の多い蝶文様の帯です。
-
-
白地の織り名古屋帯(前編)
2020/3/29 お太鼓, ショール, バッグ, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 和紙, 小紋, 帯締, 文様, 春, 昭和, 服飾博物館, 桜, 立涌文, 立涌(たてわく), 紫, 絵葉書, 能, 能楽堂, 菊, 蝶文, 訪問着, 道明
今日は愛用している白地の九寸織名古屋帯を取り上げます。少し改まった場所にも着用できる名古屋帯です。どちらも立涌(たてわく)文様が入っています。