-
-
写真で見る「きものを着て行きやすいオススメの場所」とは?
2020/11/14 オークラウロ, クリスマス, バッグ, ブローチ, ランチ, 付下げ, 半幅帯, 単衣, 唐草, 夏, 外出, 小紋, 展示会, 帯留め, 幾何学文様, 座る, 明治, 春, 東京家政大学, 桜, 歌舞伎, 江戸, 江戸東京博物館, 白洲正子, 着付け, 紅葉, 紫, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 草乃しずか, 観世, 訪問着, 鏑木清方, 雅楽
きものを着たらどこへ行くのが良いでしょうか? きものを着て行くと楽しい場所について、実際の写真を交えつつ紹介します。
-
-
萩と鶏頭(けいとう)の生紬訪問着で「近代日本画の華」展へ
オークラウロ・コンサートで訪問した大倉集古館の展示イベントの内容と、着用したきものを取り上げます。
-
-
大倉集古館で「オークラウロ」の音色を聞く
オークラウロという楽器をご存知ですか? 先日、初めてその音色を聴いてきました。場所は私が好きな大倉集古館です。
-
-
きもので椅子に座るとき、どうするとよい?
長時間の乗り物、観劇などで座席に腰掛けるときはどうすればよいでしょうか? 今日は、読者の方からの質問をもとに、読者の方からの質問をもとに、背もたれを使うとき/使わないとき、お太鼓をシワにしない座り方など、きもので椅子に座るときの方法を考えます。
-
-
青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その1
先日大倉集古館の新春特集展示を見てきました。大倉集古館は昨年秋にホテルオークラとともにリニューアルされました。初春を祝うおめでたい展示でした。
-
-
文化学園服飾博物館 ~能装束と歌舞伎衣装~
2019/11/24 ちりめん, 人形, 刺繍, 友禅, 夏, 小紋, 展示会, 帯, 帯揚, 帯留め, 振袖, 文様, 明治, 昭和, 服飾博物館, 桜, 歌舞伎, 江戸, 能, 菊, 虫干し, 袴, 観世
先日、能と歌舞伎の衣装に焦点をあてた展示を見てきました。 衣装を見比べることもできる面白い企画でした。
-
-
紅葉のきものとミシン仕立ての帯
ミシン仕立ての八寸名古屋帯と紅葉の着物をご紹介します。
-
-
「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その2
日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦展」を取り上げます。合わせて行われた講演と、私が受け継いでいる片野絞りの浴衣や帯も紹介します。
-
-
「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その1
先日、日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行きました。藍と白の力強い絞り染めの魅力をご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(3)
白石の「拓本染め和紙」の方法や製品についてご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(1)
「紙の博物館」で企画された展示会「白石の和紙」に行ってきました。展示されていた資料をご紹介しながら、紙布(しふ)や紙衣(かみこ)について考えます。