• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

お直し/リメイク

続・無地のきものを小紋にリメイク その2

2018/4/8    ちりめん, バッグ, リメイク, 二葉葵, 刺し子, 刺繍, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 御召, 文様, 明治, 春, 染め直し, 根付, 桜, 紬, 結城紬, 縮緬, 能, 藍色, 観世

染め直して新しくなったきものを早速着てみました。

お直し/リメイク

続・無地のきものを小紋にリメイク その1

2018/4/1    ちりめん, リメイク, 二葉葵, 付下げ, 八掛, 刺繍, 小紋, 帯, 御召, 文様, 染め直し, 桜, 留袖, 縮緬, 羽織, 色留袖

昨年に続き、若い頃のきものをリメイクした例をご紹介します。

着物用小物

クラッチバッグを考える その2

2018/3/25    クラッチバッグ, バッグ, 和紙, 夏, 帯, 科布, 絽, 芭蕉布, 鳥, 麻, 黄

今日はクラッチバッグ(抱えのバッグ)の二回目。いろいろな素材のものを取り上げます。 → 前回の記事はこちら

着物用小物

クラッチバッグを考える その1

2018/3/18    こぎん刺し, コート, トートバッグ, マチ, 上布, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 和紙, 夏, 外出, 大島紬, 帯, 昭和, 更紗, 漆, 結城紬, 絽, 羽織, 能, 藍色, 郡上紬, 麻

今日はきもの姿をエレガントに見せるクラッチバッグを取り上げます。

手入れ

仕立て直しによる着物(綿薩摩)のシミ対策

2018/3/11    シミ, リメイク, 大島紬, 小紋, 帯, 帯締, 文様, 更紗, 染め替え, 染め直し, 綿薩摩, 羽織, 能

今日はきもののシミを仕立て直しによって隠すことができたお話です。
結果的には再び着られるようになったので成功例ですが、コストのかかる「仕立て直し」という方法を選びましたので、反省を伴うものとなりました。

帯

続々・テーマのある名古屋帯

2018/3/4    付下げ, 名古屋帯, 富士太鼓, 小紋, 文様, 昭和, 江戸, 紬, 羯鼓, 能, 能面, 袴, 観世, 釣太鼓, 鎌倉能舞台, 鳥, 鳥兜(鳥甲、トリカブト)

能のかぶりものを描いた名古屋帯シリーズ、最後の今日は鳥兜(とりかぶと)の帯を取り上げます。

帯

続・テーマのある名古屋帯

2018/2/25    人形, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 帯揚, 帯締, 文様, 烏帽子, 紬, 結城紬, 絞り, 能, 能楽堂, 観世, 青海波文様, 鳥, 鶴亀

能の登場人物が頭に載せるかぶりものを描いた帯を前回から紹介しています。今日は冠の帯です。

帯

テーマのある名古屋帯

2018/2/18    刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 烏帽子, 紅花紬, 紫, 能, 能楽堂, 観世, 鳥

趣味的な帯の中には、テーマを持って描かれたり、刺繍を施された帯があります。最近着用した帯の中からご紹介します。
3種類ありますので、順に取り上げたいと思いますが、それらの共通点は、「かぶりもの」を描いた帯であるということです。

着物用小物

ファーマフラーをきものに

2018/2/11    クリップ, コート, ショール, バッグ, マフラー, 外出, 紬, 結城紬, 羽織, 衿, 道中着

今日はこの冬大活躍したファーマフラーを取り上げます。
ここで取り上げるものは、ティペットともいい、首元に付ける短い毛皮のマフラーのことです。

手入れ 買ってみた

たとう紙は頻繁に交換を!

2018/5/13    たとう紙, まとめ, レビュー, 保管, 和紙, 帯, 畳む, 虫干し, 防虫

今日はきものの保管に欠かせない「畳紙(たとうし)」についてとりあげます。

実際にたとう紙をいくつか購入しつつ、どんなたとう紙が良いのか、さらにたとう紙の交換頻度などについても考えます。

コーディネート/着方

紬の付下げ

2018/1/31    バッグ, 付下げ, 名古屋帯, 夏, 帯締, 文様, 明治, 昭和, 紬, 絽, 縮緬, 羊歯(シダ), 草履, 藍色, 訪問着

今日は植物「羊歯(シダ)」模様の紬の付下げを取り上げます。
付け下げは、着た時に柄が全部上向きになるように模様が付けられたきもののことです。
一般的に付下げはやわらかい先染めのきものですが、今日ご紹介するのは、紬の白生地を染めて、付下げのような模様を施したおしゃれ着です。

羽織・コート

便利な羽織紐

2018/1/21    帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 紋, 絞り, 羽織, 羽織紐

マグネットや水晶で出来た、便利な羽織紐をご紹介します。

« Prev 1 … 24 25 26 27 28 … 42 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!