• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

帯

宝尽くしのきものと帯飾り

2018/1/14    ちりめん, 宝尽くし, 小紋, 帯, 帯飾り, 文様, 春, 根付, 桜, 秋, 絞り, 能, 草乃しずか, 黄

宝尽くし文様のきものと、文様に合わせた帯飾りをご紹介します。

イベント訪問

「草乃しずか展」に行ってきました

2018/1/7    上布, 刺繍, 和紙, 小紋, 展示会, 文様, 明治, 桜, 漆, 紫, 能, 草乃しずか, 訪問着, 銀座, 音楽, 鳥

1月2日に「草乃しずか展 ~煌く絹糸の旋律~」に行きましたのでご紹介します。

下着

続・防寒対策和装インナー その2

2017/12/31    アームウォーマー, ステテコ, ストッキング, バッグ, ベンベルグ, マチ, 帯, 手袋, 福助, 能, 足袋, 静電気, 麻, 鼻緒

足袋用タイツと、アームカバーを取り上げます。

下着

続・防寒対策和装インナー その1

2017/12/24    ステテコ, ストッキング, 下着, 草履, 足袋, 長襦袢, 静電気, 鼻緒

防寒対策下着のステテコと足袋インナーをご紹介します。

帯 着物用小物

クリスマスの装い

2017/12/17    イカット, クリスマス, ブローチ, 帯, 帯締, 紬, 綿薩摩, 緑(グリーン), 縮緬

きものはクリスマスとあまり縁がありませんが、たまにはクリスマスらしさを演出してみたいと思い、ブローチの活用を考えてみました。

羽織・コート

羽織と羽織紐を楽しむ

2017/12/10    コート, リメイク, 外出, 帯, 春, 染め直し, 紅型, 紗, 紬, 結城紬, 縮緬, 羽織, 羽織紐

羽織と羽織紐の楽しみ方を考えます。

生地

便利な紬の色無地

2021/12/12    外出, 帯, 帯締, 春, 秋, 紋, 紬, 縮緬, 能, 衿, 訪問着, 辻が花

今日は一枚持っていると便利な紬の色無地をご紹介します。

生地

辻が花の訪問着

2017/11/26    伽羅, 八掛, 刺繍, 名古屋帯, 帯締, 昭和, 江戸, 秋, 絞り, 縮緬, 羽織, 訪問着, 辻が花, 黄

今日は若い頃から愛用しているお洒落着感覚の訪問着をご紹介します。

お勉強

今、貴女がきものを着るべき5つの理由

2017/11/19    バッグ, 上布, 八掛, 小紋, 弓浜絣, 文様, 更紗, 染め直し, 留袖, 紫, 紬, 絞り, 縮緬, 色留袖, 草履, 訪問着, 青海波文様, 麻, 黄, 黄八丈

きものを着るとどんな点が良いでしょうか? 今日は私がきものをお勧めしたい理由を述べてみます。

着物用小物

根付と手拭いで新しい年を

2017/11/12    くのや, べっ甲, バッグ, 三越, 小紋, 帯, 帯飾り, 手ぬぐい, 根付, 江戸, 紬, 銀座

今日は新年を迎える準備として根付と手拭いをご紹介します。

作者/作家

無地の綴れ帯 ~小合友之助と伊達静~

2017/11/4    コート, 伊達静, 友禅, 外出, 小合友之助, 小紋, 帯, 帯留め, 帯締, 明治, 春, 昭和, 秋, 紫, 紬, 綴れ, 羽子板, 袴, 銀座, 鏑木清方, 雨, 霞ぼかし

帯合わせに悩んだ時に頼りになる無地の綴れ帯をご紹介します。

雨具

雨コートの上手な着方

2019/4/10    クリップ, コート, スカーフ, 二部式, 外出, 帯, 帯揚, 染め直し, 羽織, 衿, 長襦袢, 雨

雨コートの上手な着方を考えます。

« Prev 1 … 25 26 27 28 29 … 42 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!