-
-
「愛(藍)と苧麻(からむし)展」にて その2
「愛(藍)と苧麻(からむし)展」を取り上げます。出羽の織座が手掛けた原始布や古代織りの中には、他では見ることができない貴重なものもあります。
-
-
愛(藍)と苧麻(からむし)展・その1
先月、米沢の「出羽の織座」が毎年東京で開催している展示会に行ってきました。古代から作られてきた自然布や、江戸時代の美しい上布に目を奪われました。
-
-
続・家で過ごすなら木綿のきもの ~茜絞りに半幅帯~
きもので気分を上げたいなら、赤系のきものがおすすめです。浴衣よりも着心地の良い木綿の茜絞りに半幅帯を合わせました。
-
-
更紗の染め結城で紀尾井ホールへ
先日、染めの結城紬で音楽会に行きました。街が華やぐクリスマスシーズン、着物でコンサートに出かけるのも楽しいです。大好きな会場についてもご紹介します。
-
-
木綿のきものに絹の羽織 ~「絹と木綿」展に行きました~
2019/11/9 ちりめん, まとめ, コート, ストッキング, 半襦袢, 帯, 弓浜絣, 文様, 明治, 昭和, 更紗, 東京家政大学, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 長襦袢, 鳥
東京家政大学博物館で開催中の特別企画展「絹と木綿」を見てきました。当日は木綿のきものに絹の羽織で出掛けました。
-
-
藍の上布と菊の帯留め
麻のきものに珊瑚風帯留めを合わせ、夏のおしゃれを楽しみました。藍の上布や帯の取り合わせ、そして菊の帯留めについてとりあげます。
-
-
紙布――裾模様のきもの
今日は裾模様のある<紙布>のきものをご紹介します。 白石の和紙を材料として、京都で作られたものです。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(3)
白石の「拓本染め和紙」の方法や製品についてご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(2)
前回に引き続き、紙の博物館・企画展を取り上げます。今回は白石紙布について、二人の女性による講演を中心にご紹介します。