• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 生地/柄 >
  3. 柄 >

柄

柄

花丸文の魅力とは?~75年前の花丸文の染帯~

2025/3/22    お太鼓, バッグ, 刺繍, 吉祥文様, 名古屋帯, 塩瀬, 大正, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 戦争, 手ぬぐい, 文様, 明治, 木綿, 染め替え, 染め直し, 染帯, 法事, 直し, 着物, 紋, 紫, 紬, 縮緬, 能, 能楽堂, 花丸文, 菊, 蝶

75年前の帯など、花丸文の着物や帯を取り上げます。

イベント訪問 柄

五島美術館で古裂(こぎれ)を味わう ~鶏頭(けいとう)文様の更紗帯で~

2024/11/23    コート, バッグ, 五島美術館, 仕立て, 付下げ, 冬, 展示会, 帯, 帯締, 戦争, 文様, 明治, 時代裂, 更紗, 木綿, 江戸, 江戸時代, 目引き染め, 着物, 紗, 紬, 美術館, 羽織, 羽織紐, 色大島, 草履, 菊, 菊文様, 袋帯, 間道, 鶏頭(けいとう), 鼻緒

五島美術館の「古裂賞玩(こぎれしょうがん)」というタイトルの展示会を見てきました。古い布を鑑賞するという日本の文化を改めて教えられました。

帯 柄

花兎文様の帯:室町時代からの伝統的なデザインを楽しむ

2023/8/27    アルゼンチンタンゴ, シワ, レース, 外出, 帯, 帯揚, 帯留め, 文様, 時代裂, 更紗, 東京国立博物館, 東洋館, 歌舞伎, 歌舞伎座, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 着物, 紗, 絞り, 縞, 芝居, 花兎, 袋帯, 間道, 黄

花とうさぎがモチーフの花兎文様の帯。室町時代に中国から日本に伝来し、日本人に愛されるようになった古い文様を紹介します。

イベント訪問 柄

かつお縞の久留米絣で「味の素 食とくらしの小さな博物館」へ行きました

2023/6/11    4月, グッズ, タンス, バッグ, リメイク, 久留米絣, 作り帯, 単衣, 名古屋帯, 味の素, 大正, 帯, 文様, 明治, 昭和, 木綿, 桐, 江戸, 江戸時代, 着物, 紅型, 絣, 絵葉書, 縞, 能, 菊, 豆腐, 鎌倉芳太郎

着物で訪れた「味の素食とくらしの小さな博物館」のレポート。江戸から現代までの日本の食文化の変遷を体験し、味の素の歴史も垣間見ます。着物を身に纏い、食卓を囲む時間の歴史を感じてみませんか。

柄 羽織・コート 買ってみた

亀甲文様の反物 その2 ~インターネットで仕立てを注文・知っておきたいコートの衿の形~

2023/4/9    コート, レース, 亀甲, 二部式, 仕立て, 保管, 半衿, 単衣, 小紋, 帯, 文様, 昭和, 木綿, 紋, 紬, 結城紬, 衿, 道中着, 道行コート, 雨, 音楽, 黄, 黄八丈

亀甲文様の反物をインターネットから注文してコートにしたお話です。注文するときに知っておきたい衿の形についても取り上げます。

柄 羽織・コート

亀甲文様の反物 その1 ~亀甲文様いろいろ・インターネットでコートの仕立てを注文してみる~

2023/4/1    みやがわ, オーダー, コート, 亀甲, 仕立て, 単衣, 帯, 文様, 根, 檜垣文, 毘沙門, 直し, 紋, 綸子(りんず), 能, 衿, 装束

譲り受けた着物の中に細かい模様の上品な反物がありました。着物に仕立てても着用場面が限られる気がしたので、コートにしようと思いました。

コーディネート/着方 柄

3月上旬、二十三回忌法要のきもの ~鮫小紋(さめこもん)を着る~

2023/3/12    コート, スカーフ, バッグ, バラ, 冊子文, 吉祥文様, 名古屋帯, 喪服, 大正, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 法事, 紋, 紫, 草履, 訪問着, 試してみた, 道行コート, 鮫小紋

二十三回忌のきものを取り上げます。この着物は紋がないのでカジュアルなお出かけにも向いています。

イベント訪問 柄

柿傳ギャラリーで大人の道草を ~茶の湯の裂地(きれじ)展~

2022/12/11    バッグ, レース, 刺繍, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 拡大写真, 文様, 昭和, 時代裂, 更紗, 柿傳, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 紗, 紫, 紬, 訪問着, 郡上紬, 間道, 陶器

今日は最近足を運んだ柿傳ギャラリーと、その展示会を取り上げます。柿傳ギャラリーは「新宿で大人が道草を」という言葉をテーマに掲げています。

コーディネート/着方 柄

青海波文様の夏御召 ~カジュアルから法事まで着用~

2021/9/26    ちりめん, まとめ, バッグ, レース, 三分紐, 下駄, 単衣, 印伝, 吉祥文様, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯留め, 御召, 文様, 昭和, 木綿, 法事, 矢の字, 紋, 紬, 結城紬, 縞, 縮緬, 足袋, 青海波文様, 鼻緒

今日はカジュアルにも少しよそ行きにも着られる夏御召(なつおめし)をご紹介します。黒っぽい印象なので9月の法事にも着用しました。

イベント訪問 柄

郡上紬にレースの帯で「竹屋町(たけやまち)」と復原名物裂の展示会に

2021/9/19    バッグ, レース, 刺繍, 展示会, 帯, 文様, 時代裂, 更紗, 根, 江戸, 秋, 紗, 緑色, 縞, 能, 能楽堂, 観世, 郡上紬, 間道, 黄

前回紹介した民芸調の渋い着物にレースの帯を合わせて、復原された名物裂の展示会に行きました。紗に刺繍を施した「竹屋町」、「金襴」や「更紗」など素材感の違う布に魅了されました。

柄

続・きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~

2021/2/23    冊子文, 刺繍, 和紙, 地紙文(じがみもん), 小紋, 帯, 扇文, 文様, 根, 桜, 江戸, 紗, 紫, 絽, 羽織, 能, 色紙文, 菊, 観世

紙をモチーフにして独特の趣を表現する文様を取り上げます。今日は地紙文(じがみもん)です。

柄

きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~

2021/2/15    コート, バラ, リメイク, 冊子文, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和紙, 塩瀬, 夏, 大正, 小早川清, 御召, 扇文, 文様, 春, 昭和, 桜, 池田重子, 目引き染め, 秋, 紋, 絽, 羽織, 能, 色紙文

きものに描かれる和紙の文様を取り上げます。きものの文様には、紙をモチーフにしたものがあり、それらは独特の趣を感じさせます。

1 2 3 4 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!